NIKON
D50 - 4
<後から購入した
物>
・SD
カードとレンズキャップ 、液晶保護フィルム('05.10)
Transcend
x80倍速のSDカードが届きました。5年保証ですので、安心です。NET通販で8千円程度でした。速度はRead/Write共、同社のx45の
256MB品と殆ど変わらなかったです。恐らくPC(HP
NX-4800)内蔵のカードリーダーのインターフェイス速度がネックになっている様な気がします。下にベンチマークを載せておきます。それと付属のレン
ズキャップですが、紐が付いていなくて取り外しに不便なので、とりあえず
ハクバのひも付きのキャップを買って来ました。φ52用でヨドバシで\290でした。やはり紐が付いて居た方が使い勝手は良いです。レンズ先端のピントリ
ング部の溝(フードを取り付ける為の物だと思います)を利用して下の鏡胴カバーの右の写真の様に
取り付けています。
液晶保護フィルムはダイソーでPSP用の物を購入し、カットして張り付けています。表面のキズもつきにくく、意外と丈夫そうです。
<HD BENCH> 単位はKB/S
128MB IO DATA 2MB/S品
Read Write Copy Drive
1884 1060 534 E:\20MB
TRANSCEND 256MB x45
Read Write Copy Drive
2335 2113 1248 E:\20MB
TRANSCEND 1GB x80
Read Write Copy Drive
2347 2248 1180 E:\20MB
・
鏡胴カバー
スポーツグラブ375さんに革製
鏡胴カバーをオーダーして購入しました。丁度合うサイズがなかったのでカスタムオーダーでした。最初は黒/赤パイピングを考え
ていたのですが、QV3500用と同じで芸がないので、煉瓦/黒パイピングにしてみました。
●No.セミオーダー鏡胴カバー/煉瓦×黒パイピング
33o巾×215o長さ
価格\1000(送料込み)
届きましたが色は予想とはちょっと違い煉瓦色と言うよりはNIKONのカラーであるくすんだ様な赤色に近かったです。HPだともうちょっと茶色っぽく見
えたのですが。でも取り付けてみたらグリップ部のNIKONの赤に合っていて結構格好いいと思うですが、如何でしょうか…? (私はセンスが無いので自信
が無いのです) ハンドストラップは以前購入した同社の「NO.560HS 革紐風ハンドストラップ
(\850)」です。ワッカの中に親指以外の指を通して、グリップと一緒に握るとかなりガッチリホールド出来ます。やはり直接触る部分に革素材は合います
ね。
・
キャッシュバックが帰って来ました!(10/22)
10月頭に出したので3週間掛かりました。キャッシュバックは1万円で、定型小為替が入ってました。それとレンズのカタログ
とNIKON謹製のNIKON
NICESHOT for
DIGITALと言う立派な冊子が送られて来ました。定価2千円だそうです。中身はNIKONのデジタルカメラで設定出来る内容とその効果や、絞りと被写
界深度の関係等の基本的な項目、NikonCapture4の操作方法、RAWファイルの現像方法等を判りやすく写真で説明した内容です。取り扱い説明書
のデラックス版とも言えます。私の
様な初心者には有り難く、読み応えがありそうな嬉しいプレゼントです。
実際今までコンパクトデジカメだと殆どオー
トで撮影していたのですよね。そりゃ絞り優先やSS優先モードはありましたが、余りそこまで拘って撮る気にならなかったと言うか… でも一眼デジカメだと
やりがいがありますので、工夫して写してみようと思ってますので参考書として有り難いです。しかし、レンズのカタログも送ってくる辺りは「よっ!商売上
手!」と言いたくなっちゃいますね〜(^^; まあ、こういったレンズを揃えるっ
て言うのも、オーディオと
かラジコンと同じ趣味の世界の匂いがしますねえ… ハマりそうな所が怖いです(^^; まあ、高級なレンズ等とても買えない値段ではありますが。
あとダイソーで丁度良いサイズのプラケースを買って来ました。本当はビデオテープやCD用らしいですが、ピッタリです。
・
カメラジャケット (10/30)
持ち運びの事を考えて、ハクバのデジタル一眼レフ用カメラジャケットMMを購入。ヨドバシで2200円。キットの標準レンズならMサイズで良いのです
が、望遠レンズ迄考えてMMサイズを購入しました。その他SサイズからLサイズまで種類がありました。材質はナイロンでウレタンクッションが入っていま
す。後ろ側にメッシュの小物入れ付き。質感はなかなか良いです。ソフトケースと違い、取り付けたまま撮影が出来ます。モニターが半分隠れてしまうのは我慢
ですね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/new/200507/240528.html
・クリーニングセット
と、水準器
エツミのカメラクリーニングセットMを購入。ヨドバシで630円。内容はダストブラシと、ク
リーニング液、レンズクリーナー、綿棒、クロスです。
それとダイソーで水準器を購入、100円。風景撮影時に画面の傾きが気になっていましたが、そういう人の為にカメラ用の水平・垂直水準器があるらしい→
でも、値段が結構高いなあ…、そういえばダイソーの日曜大工道具コーナーでも売ってたな→使えないかな?、と言う事でとりあえずダイソーで買って試してみ
ました。
導入編
横幅10cm位のプラスチックのバーの内部に気泡が入った液体入りチューブが入っており、この気泡の位置が真ん中になる様に調整する事で、水平、垂直、
45°を出す道具です。マグネットが付いているのですが、アクセサリーシューには今一くっつきが悪かったので両面テープで張り付けました。見栄えはめ
ちゃくちゃ悪いのですが(^^; 必要な時だけ付ける様にすれば… ちなみにカメラ専用のアクセサリシューに取り付けるタイプもありますが、2500円位
とかなり高価です。あと水準器付きの三脚もありますね。
さてその効果ですが、バッチリです!水準器を付けた状態でいつもの様にカメラを構えてみると、1°位傾いている(気泡が右側に寄っている)のが判りまし
た。で、水準器を見て気泡が真ん中に来る様にして撮影し後でPCで見たところ、傾きは全く気になりませんでした。う〜む、やはり今までの違和感は画面が傾
いていたと言う事か… これはかなり有効ですねえ。ちなみに精度は以下になります。
製品感度=1mm/m=0.0572°(気泡が動き出す時の勾配)
製品精度=±5.25mm/m=±0.2999°(「0°±精度」の範囲でのバラツキ)※左右の標線内に気泡がある範囲。
クリーニングキットと、ダイソーで購入した水準器
改造編
見栄えがあんまりなので、アクセサリーシューに取り付けれる様に改造してみました。
プラスチックが割と簡単に分割出来るので、パカッと外してチューブの所だけ取り出します。アクセサリシューに付く様に1.2mmのプラ板でベースを作成
し、その上に瞬間で先ほどのチューブを接着するだけです。
問題はちゃんと垂直、水平が出ているかですが…(^^; そこらへんは後で検証してみます。買えば2500円の物が100円で自作出来ました(^^;v
検証編
購入した水準器の水平部分は残っているので、その上に載せて比較してみました。気泡がどちらも枠内に入りますので、一応水平は出ているみ
たいですね。 こ
ちらのHPを拝見していましたら、「100円グッズで豊かな写真生活を」と言うコラムがありましたので、掲載して頂きました。どうも有り難う御座
いました。
・充電器の改造

純正の充電器セット。長いケーブルが邪魔。差込は良くあるメガネ変形?型
D50付属の充電器ですが、ケーブルが長くて嵩張ります。まあ他機種でもそういうのが殆どなのですが、何故市販の単三ニッ水充電器の様にプラグ折り畳み
式等にしないのでしょうね?あるいはケーブルを短くして扱いやすくしても良いと思うのですが…
バッテリーのサードパーティー?で有名なROWAでD50
用バッテリーのコンパクトな充電器を売っていて、値段も安いのでこれを購入しようかなとも思い
ましたが、純正の充電器と同じ性能があるのかちと不安ですし、下記の改造も考えましたので購入迄はしていません。まあ、どうせD50純正の充電器も中国産
だと思うし、大した事はやってないとは思うのですがね。
ところで充電器のACケーブルを刺す所は良くあるメガネ型です。今使っているHPのノートPCのAC
電源には電源ユニット部に直接差し込めるプラグが添
付しており、コードが不要でスッキリしていて良いです。で、この手をD50の充電器でも使えないかやってみました。
まず同じ形のプラグを購入します。通販のGENOで一個98円で購入しました(ジャンク館にあるLT-109)。差込口形状がD50の充電器と違います
ので、アース部分の出っ張りを金ノコで
切り落とします。で、差し込んで見た所、ピッタリ合いました。充電もちゃんと出来ますので成功の様です。充電器の差込口形状は他のデジカメの充電器でも同
じのが多いので、な
かなかお勧めです。ちなみに手持ちのL-500Vでも使えました。

差込形状が違うので、アース部分を金ノコで切断する。充電器に差し込むとかなりスッキリしました。
・ストラップの交換
('06.1.5)
D50の付属ストラップは一眼レフカメラに良くある太めのサイズ。太いと首に掛けた時は良いんですが、撮影時邪魔になるんですよね。D50+キットレン
ズは軽いのでもっと細いのでも良いし。あと裏表ひっくり返ると素材が固いので扱いが面倒
です。もっと細めで取り付け部が回転する
方が使い勝
手が良いです。D200は取り付け部が回転するし、前使っていたCASIOのQVシリーズもそうでした。
で、ストラップを買い換えてみました。ヨドバシ横浜で探したんですが、ストラップは色々有りますが、回転するナスカン(良くキーホルダーとかで使ってい
る奴)が付いている、エツミのDXネックストラップと
言う物を購入、価格は600円位でした。一応「細めで取り付け部が回転する」と言う希望通りの物です。ちょっと安っぽいですが。
ナスカンが金属製なので、カメラ本体と擦れてキズが付く恐れがありますので、そこにカバーをつけました。以前SPのエッジ修理で使ったセーム革を使い、
φ1cm、長さ2cm位の円筒を作ってナスカン部分に被せます。弾力性があるので、多少細めに作った方が良いです。
その後、色が白くて目立つので、ダイソーで売っていた電気配線用の熱収縮チューブに変えてみました。φ10mmの物です。良い感じです。