文房具にハマる
最近文房具(主にボールペン系)にちょっとハマったので、忘備録として残します。
1.
PILOT ペチットワン
万年筆風のサインペンと言う200円クラスの筆記具。見た目は万年筆、書き味も万年筆だけど、先端の構造が違うらしい。万年筆はペン先にスリットがあっ
て、インクがそこを伝わってくるけど、これはペン先にスリットは無い。外観は小さくて可愛い感じ。使用時は後ろにキャップを嵌める。生産終了で、後継機種
が英国王室ご用達で有名になったVpen。インク掠れも無く、万年筆より扱い易い。
パイロットのペチットワン。書き味や見た目は、万年筆の様だが、構造が違うとの事。ペン先が割れてないのよね。
2.
ぺんてる プラマン & トラディオ・プラマン
万年筆風の書き味を手軽に味わえる150円クラスの筆記具。書き味は筆圧に応じた変化があり、ハネや止めも出来る。オリーブドラブとバーガンディは良い
色だと思う。芯が交換出来るトラディオ・プラマンも購入。トラディオはちょっと高いかな。http://pentel.blog.jp/archives/14940458.html
*キングジムのCOMPACKノートと言う折りたたみルーズリーフノートも同時購入。
オリジナル・プラマン。フリマで購入したセット。
トラディオ・プラマン。右図が先端の構造。
3.ぺんてる ボールぺんてる
アラフィフ世代には懐かしのボールぺんてる。水性ボールペンの走りで、これが出た時にはそれまでの油性ボールペンと比べて、衝撃的な書き味で、ブームに
なっ
た。ただ、インクの滲みがある事も記憶に残っている。今回、アマゾンで70円と安かったのでつい購入。変わらない書き味に感動、滲むけ
ど・・
4.OHTO パーカー互換ゲルインクリフィル
パーカー互換のゲルインクリフィル。先端が細いタイプ。安くてすらすら書ける。但し、ちょっと置いた後の書き始めとか、掠れる事がある。 https://shimeji.org/ohto-refill
パーカーのボールペンに入れてみました。持ち手部分には滑り止めで熱収縮チューブを装着してみた。
5.プラチナ プレジール万年筆
格安万年筆。ヨドバシで660円で購入。アルミ製で高級感ちょっと有り。ペン先はプレピーと共通との事。これは個体差なのか、元々の特性か、使い始めの
インクが出るのが遅いのが気になった。あとコストダウンのせいか、ペン先がカリカリして余り感触が良く無かった。早々に売却した。
耐水性の高い顔料インクも選択出来る。
6.OHTO ボールペン レイズ NKG-255R
パーカー互換のゲルインクリフィルを使ったボールペン。安いがホルダーに高級感が有り、100円クラスとは一線を画する。パーカーのジョッターに似てい
る、と言われている。書き味は基本良いんだけど、会社で使っていると、掠れがちなのがマイナスポイント。
他の色は結構カラフルなのしか無いんだよなぁ・・
7.ぺんてる エナージェルインフリー
店頭の試し書きで書き味が良かったので、購入。本体1本とリフィルを3本購入した。200円クラスの水性ゲルボールペン。ホルダーは100円クラスと明
らかに違う高級感有り。オレンジの0.7mmや、ターコイズブルーがイメージカラー。黒は宛名書きが綺麗に書けて、字が上手くなった感じがする。インク滲
みはほぼ無し。
本体は青0.5mmが安かったので購入、その他リフィルを購入してみた。
<以上、2023年2月13
日>
Kさんから、使わないペンを貰ったので、その感想を。
左から、COPIC MULTI LINER、スマッシュ、カクノ、クルトガアドバンス
8.
三菱鉛筆 uni・ジェットストリーム、5in1
色の見分けがし辛いとの事で、お気に召さず、ほぼ試用のみを頂けた(^^; アルミ製で高級感有り。書き味は安定のジェットストリーム。 シャーペ
ンが意外と書きやすい。奥さんに提供。
9.
三菱鉛筆 クルトガ・アドバンス シャーペン
滑り止めが無いとの事で、お気に召さず、ほぼ試用のみを頂けた(^^; ノック不要、自動で芯が出てくるシャーペン。 高級感有るが、滑り止めが無
く握り辛い。
10.
パイロット・カクノ 万年筆(緑インク付き)
透明グリーンのプラスチック本体の格安万年筆。書き味が良い。インクの色はグリーン。この見た目で千円クラスなので、ペン先
にコストが掛かってそう。
11.
ぺんてる スマッシュ シャーペン
シャーペンは殆ど使わないけど、学生の頃とか、良く使うならこういうのが良いと思う。グリップし易くてシンプル。芯の太さ表示窓が有る。中高生には定番
とか。
12.
COPIC MULTI LINER
筆ペンっぽいペン。漫画を描く人がベタ塗?に使うらしい。年賀状用に使えそう。
<以上、2023年3月16
日>
フリマサイトで200円の割引クーポンが2枚あったので、買って見ました。
13.
パイロット ジュース 5本セット
水性ゲルインクボールペンのジュース。クーポン込みで190円。色はピンク、オレンジ、黄緑、水色、紫。使ってみたら、黄緑と水色が掠れがち。外観は普
通のボールペン。エナージェル・インフリーのリフィルを入れて見たらピッタリ使えるので、入れ替えて使う事にします。
14.
パイロット ジュースアップ 2本
水性ゲルインクボールペンのジュースアップ。クーポン込みで160円。色は黒、青。こちらは問題無く書ける。透明迄で色が判る点は○。試し書きしてみた
感想としては、スムーズに書けて良い感じ。
<以上、2023年11月15
日>
15.
三菱鉛筆 ユニボールONE
スーパーに買い物に行った時に、ユニボールONEの水性ボールペンを買って見たよ。百円クラスだが、作りは結構良くて、ちょっと高く見える。ブラックボ
ディタイプ+ゼムクリップ風のクリップがちょっとオシャレ。これも中高生に人気とか。書き味はスムース、黒が深くて良い。「世界一黒いボールペン」として
ギネスにも登録されているそうな。顔料の粒径を大きくして、紙の表面に残る様にしたとか。同時にダイソーで来年のスケジュール帳等も買ったので、一緒に撮
影。
<以上、2023年11月18
日>
16.
ゼブラ サラサ&サラサR
ネットのレビューで、サラサRが良いと言う事でこちらも買って見ました。黒の0.5mm。サラサは以前ノベルティで貰った物を使っているが結構良い。
Rも外観は同じで、普通のボールペン。インクが従来の水性顔料系に対して、水性染料系の違いがあるらしい。 https://www.zebra.co.jp/press/20210222/
試し書きして比較。余り大差は無いが、あえて言うと、以下の様な感じ。
100円クラス
- サラサ ・・ 水性顔料系インク使用。書き味スムースで良い。線の太さはエナージェルインフリーと同じ位。
結構良いです。
- サラサR ・・ 水性染料系インク使用。書き味はスムーズで滑らか。線が他に比べてやや太目。滲み少々有。
他社の0.5mmと、
0.4mmが同じくらいかな。サインペン的に使えて、はっきり書きたい時には結構良いです。
- ユニボールONE ・・ 水性顔料系インク使用。黒の色が明らかに深くてクッキリ。線の太さは中間。結構良
いです。
200円クラス
- エナージェルインフリー ・・ 水性染料系インク使用。滲みが無く、文字が綺麗に書ける感じ。線の太さは細
目。
- シュースアップ ・・ 水性顔料系インク使用。0.4mmなので細目、黒の色が黒い。文字が綺麗に書ける。
正直、水性ゲルボールペンは、どれも書き味が良いと思う。コスパ的には、サラサかサラサR、ユニボールONE辺りがお勧めかな。
<以上、2023年11月19
日>
貰いもののサラサのインクが無くなりそうなので、黒と赤のサラサクリップを購入。各73円(税込み)と安く、CPは非常に高いと思う。試し書きで、書き
味は非常に良いです。定価だと税込み110円。ちなみにユニボールワンは税込み132円なのでちょっと高い。
<以上、2023年12月15
日>
年賀状の宛名を複数のペンで書いてみたけど、やっぱり漢字はプラマンが書き易いと言う結果になった。プラマンはタッチの強弱が付けやすい。あと
暗めの渋いカラーが良いよね。ボールペンだとエナージェルインフリーがやはり書き易く感じた。これはペンが長くて太目なのが良いのだと思う。サラサとかは
書き味は良いけど、小さめなのでグリップし辛い感じがする。
<以上、2023年12月21
日>
エナージェルやサラサの等の水性ジェルボールペンのリフィルはC-300と言って互換性があるそうな。で、このリフィルを高級そうな本体(軸)で使って
みたいなぁ、とのKさんとのやり取りで、自分もやってみる事にしました。普通はオートの高級ボールペンを使うみたいだけど、そのOEMと思われる京セラの
ボールペンを入手してみました。ついでにもう1本と合わせ、2本中古で950円
でした。
17.京セラ セラミックボール KB-15N シルバー
京セラのボールペン。形状的にオート・セルサスのOEMと思われる。
https://33tree.com/archives/8591
18.ゼブラ F-701 シルバー
今回の目的とは関係無いけど金属製ボールペン繋がりで一緒に購入。書き味は普通の油性ボールペンです。グリップ部のローレット加工がシブいです(^^; 。
<到着しました>
京セラのボールペンと、ゼブラのボールペン
京セラの方は太さも丁度良く、キャップを外す感触が良いです。オリジナルの芯でもスムーズに書けます。試し書きでエナージェルやサラサの芯に変えてみま
したが、先端のガタつきも無く問題無く使えそうです。エナージェルの0.5mmとサラサRの0.4mmの黒芯を買ってみるかな・・
追記・・京セラのボールペン、気にいったので、後日追加でもう1本買ってしまいました。改めて純正リフィルの書き味も良い気がしたので(サラサと比べてみると、サラサの方はスムーズ過ぎて、書体が乱れるような感じがしました)純正リフィルで使ってみようかなと思います。
ちなみに、下記はパイプの色違いで互換性はある様です。
XLRN5TL・・エナージェル・インフリー用
XLRN5・・エナージェル用
http://ahirus.blog121.fc2.com/blog-entry-3939.html
ちなみに、ゼブラ F-701は三菱のSJP7と言う芯が使える様です(でもちょっと高いです)。
<以上、2024年7月30
日>
その後リフィルとの組み合わせを試してみましたが、京セラのペンは太目なので、サラサRの0.5mmがしっかり書けるので合ってそうです。サインペンの様にインクの
出が良くて、非常にスムーズです。元のペン軸にはサラサRの0.4mmを入れておく事にします。左に試し書きのメモを添付しました。サラサRの0.5㎜は他に比べてハッキリと書けます。0.4mmの方がエナージェルやサラサの0.5mm
に近い気がします。
追記 ・・ サラサの0.7mmも良いんじゃないか?と思っていたので、近くのスーパーで購入してみた。確かに線の太さや書き味はサラサR
0.5mmにかなり近い感じなので、安い方を使えば良い気がする。ちなみに近くのスーパーで、73円。リフィルは62円なので、差額の軸の価値は11円と
安いナァ。。
ゼブラ
F-701の純正リフィルも、金属製の割にヨドバシで安かったので買ってみました。F-0.7と言うタイプです。元々入っていたのはプラ製でしたが、購入したのは金属製
です。これで
88円なので非常にリーズナブルです。ちなみに、新品に替えても、所謂油性ボールペンらしい書き味は変化無しです。このペンは、アウトドアで使うのが良いような気がします(行かないけど)。
<以上、2024年9月15日>
<忘備録>