KONICA C35 FlashMatic






 ハードオフからKONICA C35 FlashMaticを500円で救出。小型でなかなか可愛いレンジファインダーカメラ。コンパクトで、古いんだけど持って歩く気になるカメラだ。特長と してはコンパクトな自動露出のカメラで、フラッシュ撮影時 に装着するストロボのガイドナンバーを、G.N.リング でAUTO位置にセットすると、フラッシュ装着時に自動露出となる。ストロボ装着時は自動検知でファインダー内にマークが出る。尚、GN14以上では撮影 距離が1m以内に寄れなくなる ので、使用しない時はGN14をAUTOに合わせておく事。

メーカーHP ※なんと取り説がダウンロード出来る!!
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/konica/1970/1971.html
銘機の系譜 KONICA C35
http://homepage1.nifty.com/fukucame/keifu/c35/keifuc35.htm
より以下抜粋。

発売年:1971年 ※35年前のカメラですね。
レンズ:HEXANON 38mm/F2.8
サイズ:112×69×52mm
シャッター速度:B・1/30〜1/650秒
重量:約360g
電池:H-C(MR44)型水銀電池 1個
当時価格:23500円

 初期の状態は、シャッターは切れるのだが、レンズシャッターが閉じるのが遅い様だった。あと電池ケース周囲に液漏れの跡有り。遮光用のモルトはベタベタ で要交換。電池が入っていないので、自動露出が動くかは不明。レンズは綺麗。
 シャッターのメンテはちょっと自信が無かったが、まあ安いし、これも何かの縁と言う事で(^^; 駄目元で購入した。

<修理>
 この機種は改良されて長く売られた機種の様で、レストアに関するHPが沢山有る。その中でもシャッター回りのトラブルは多い様である。分解の順番として は、1.軍艦部と底面の取り外し、2.レンズユニットの取り外し、シャッターユニットの洗浄、となる。

1.軍艦部と底面取り外し。
 巻き上げレバーの取り外し…上面の2つ穴の開いている部品を反時計回りで回す。私は工具が無いのでピンセットの先を入れて回しました。
 巻き戻しクランクの取り外し…上面の丸い部分を布を当てた上からペンチで掴み、シャフト部スリットに何か挟んで回す。
 これで軍艦部はネジ一本外すと外れる。フラッシュ端子部のコードを切らない様注意。底面はネジ3本で外れます。この時ファインダー部のガラス部分等をベ ンジン等で綺麗にしておくと良いです。

2.レンズユニットの取り外し。
 レンズ部分解…周囲のリングを外す。カニ目が無いので、精密ドライバーで押し回しする様にして取り外す。cdsへの配線を切らない様注意。更にネジ3本 外してフォーカスリングも外す。
 タイマーレバー取り外し…2つ穴が開いているのでピンセット等差し込んで回す。
 レンズユニット取り外し。…化粧用の皮をレンズ回りから剥がす。レンズユニットは4本のネジで固定されているのでそこを緩めてユニットを外す。そうする と以下の左の写真になります。レンズの内側もホコリが付いていたので、綺麗に拭いておきました。

参考にしたHP
レストアリンク
http://homepage1.nifty.com/fukucame/restorelink.htm
モルト交換
http://www3.tokai.or.jp/dongamera/page056.html

 
レンズユニットは周囲4本のネジを外すと外れて左の様になります。右がレンズシャッター部。薄い部品なので注意!
 
電池ボックスの上の金色の部品の辺りにリレークリーナー塗布。左の中 央上部のシャフトが距離計連動棒。

 分解は上記リンク先の頁を参考にした。レンズシャッターの動きが遅いのは、シャッター幕では無くシャッター幕が閉じる時に同期して動くフライホイールみ たいな部品が下側にあるんだけど、それがグリス固化により動きが悪くなっている様だった。そこで、オーディオ用のリレークリーナーをシュッと吹きかけて テッシュで吸い取ってみたら問題無さそうな動きになりました。
 分解途中で2センチ位の金属棒がどこからか落ちて来ました。どこから落ちたか判らず、取りあえず無しで組み立てたのですが、ピント合わせをしてもファイ ンダーの二重像が全く動きません。どうやら先ほどの金属棒はレンズの前後の動きをファインダーに伝えるものだった様です。で、それらしき所に取り付けたら バッチリでした。

 自動露出はLR44電池を入れたら、問題無く動きました。本当は水銀電池仕様なのですがまあよしとしましょ。シャッター速度も明るさが変わると一応変 わっており、暗いとゆっくり、明るいと瞬時にシャッターが動きます。追記… 水銀電池(1.2v)とLR44(1.5v)の電圧差の為、露出が暗くなるそうです。対策として、ISO設定値を20%程度下げると良いらしいです。 (ISO=100→80、200→160)

 あとモルトはボロボロなので明日にでも交換してみようと思います。スピーカーのエッジ交換に比べたら多分楽だと思いますが…

 しかし、昔のカメラを分解すると精密な作りに驚きますね。本当に時計と同じ様な精密機械です。こういうメカニカルな部分は現代では退化してしまった部分 でしょうね。いや〜、昔の日本の工業製品は凄かったんだなあ… あとビックリしたのが、なんとこのカメラの取り説がコニカミノルタのHPからダウンロード 出来るではないですか!! 試しにダウンロードして見てみて下さい。懐かしい気分に浸れると思いますよ〜(^^;