Xiaomi_Redmi_Note_11
・
楽天モバイルのプラン改悪
楽天モバイルを0円で維持して、楽天リンクで無料通話を利用していたが、ついに0円維持が出来なくなると言うニュースが・・10月迄はポイントバック等
で0円維持出来るらしいが。
あと、以前からメインで使っているスマホ、ASUS Zenfone Max (m2)がAndroid 10
の正式updateが来ず、2021年8月頃以降でセキュリティ更新が止まっているので、こちらもそろそろ機種変更したい所。
しかしAndroidはOSの寿命が短いね。今Android
11のスマホを買っても、セキュリティ更新は2023年8月迄。12にupdateされるとして2024年8月迄だから、2年ちょっと。大体中華スマホは
1回OS updateがあれば良い方なので。PCと比べるとコスパが悪い。
と言う事で、10月迄継続しても良いけど、楽天モバイル1契約をMNP弾として、新スマホGET!
目的で探してみたら、IIJmioでMNP乗り換えで980円で購入出来るこちらのスマホが結構良さげ。5/31迄は1年間1GB増量 +
電話掛け放題が410円割引中なのでお得。3GB+10分掛け放題だと1140円/月。5分掛け放題だと940円だけど、10分一回電話すると200円な
ので、今後電話する事が増えそうなので、10分掛け放題は欲しいところ。
・
支出検討
・・と、勢いで買うのは、後から「アーッ!失敗した!」と
なりがちなので、モバイル関係の支出を検討してみた。
現在・・auのケータイが2台で 2300円 + Nifmo 3GB通信用Sim 1000円 +
楽天モバイルSimをスマホに入れて楽天linkで無料通話用で、合計3300円/月。
今後・・auのケータイは維持 + Nifmoをメール会員300円 + IIJmio 1140円だと合計3740円に
なる。*その他初期費用と本体で5200円位必要。
以上より、現状との差額(1年分月440円*12=2840円、初期費用5450円追加で10730円)で新スマホが入手出来る事になる。
まぁ、OCNでASUSを買った時と同じ位かな。
・MNP
する時期と今後
10月迄楽天モバイルを維持しても良いかもだけど、10月にはどうせMNPするし、楽天リンクは結構な頻度で通話品質が悪くて通話に難ありなので、
440円差なら今MNPしても良いかな・・
あと、帰省時用にpovoを入れておいて、帰省時だけ使い放題1日330円のトッピングで使ってもいいな。1回線目は初期費用も無料らしいし。
1年後にはIIJminの割引が元に戻って410円アップで1550円になるので、合計で月4150円にUP
する。
①そのままか、通話の頻度次第だけど、+5分掛け放題に変更で月3950円。
②Niifmo元に戻す + povoの5分掛け放題 550円を追加で、月3850円。
③mineo まいそく1.5Mbpsp使い放題 + 10分掛け放題で1540円で、合計月4140円。
④IIJmioをeSIM 2GBのデータ回線440円+povoの5分掛け放題 550円で小計990円、合計3590円の
手もあった・・
今回のスマホにはeSIM対応していないので、これは出来ないな。これを知ってたら、スマホもeSIM対応機種を買ってたかも・・(追記)
⑤日本通信、「合理的みんなのプラン」 6G+70分通話付き1390円で、合計月3990円
追記・・結
局、2023年の春から、ケータイは、povoの5分間通話無料2台で1100円、Nifmoをメール会員300円 + IIJmio
10分通話無料を辞めて850円で、合計2250円に
なりました。
・
もう1契約の楽天モバイル
楽天モバイルはもう1契約あって(楽天ミニ)、かさばらないので、買い物の時に便利に使っているので、そのまま使うならpovoで格安維持かな。
povoは一日使い放題330円とかもあるので、帰省時に使えそうだし。
(追記)9、10月は11月末迄使用した場合にポイントとして戻ってくると言う事なので、11月分の料金が発生しそう。安全を見るのと、帰省時に使う為
に、8月に入ったらMNPした方が良さそう。帰省時に一日使い放題330円のトッピングをして使おうかな。
良し、これで行くか!
https://www.mi.com/jp/product/redmi-note-11/
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1398544.html
https://k-tai.watch.impress.co.jp/topics/xiaomi2204/
https://kakuyasu-sim.jp/rakuten-un-limit-vii-worse
紹介動画
https://video.watch.impress.co.jp/docs/k-tai/1396749.html
・
契約手続き
- 楽天モバイルからMNP番号を入手。これはネットで簡単に出来た。
- IIJmioで契約。これもネットで可能。免許証のスキャンやクレカ情報は事前に準備要。
- ちなみに、すぐたまから申し込むと800ポイント(400円)位付きます。
- あと、Nifmoの解除手続きも実施。解除に10日掛かるので、月を跨がない様に注意。
と言う事で、届くのを待っている所です・・
<仕
様>
・プロセッサー
Qualcomm® Snapdragon™ 6806 nm 製造プロセスCPU:オクタコア CPU、最大 2.4
GHzGPU:Qualcomm® Adreno™ 610 GPU
・ストレージ&RAM
4 GB + 64 GBLPDDR4X + UFS2.2最大 512 GB まで拡張可能なストレージ※
デバイスにプリインストールされるオペレーティングシステムとソフトウェアの格納により、使用できるストレージと RAM
はメモリーの合計容量よりも小さくなります。
・サイズ
高さ:159.87 mm
幅:73.87 mm
厚さ:8.09 mm
重量:179 g
・ディスプレイ
6.43 インチ FHD+ 有機 EL(AMOLED)ディスプレイリフレッシュレート:最大 90 Hzタッチサンプリングレート:最大 180
Hz輝度:HBM 700 nit(標準値)、1000 nit ピーク輝度(標準値)コントラスト比:4,500,000:1解像度:2400
× 1080DCI-P3 広色域409 ppi読書モード 3.0太陽光ディスプレイ
・リアカメラ
5000 万画素広角カメラf/1.8800 万画素超広角カメラf/2.2FOV 118°200
万画素マクロカメラf/2.4200 万画素深度カメラf/2.4リアカメラ動画撮影1080 p 1920 x 1080 | 30 fps720
p 1280 x 720 | 30 fps
・フロントカメラ
1300 万画素フロントカメラf/2.4フロントカメラ動画撮影1080 p 1920 x 1080 | 30 fps720 p 1280 x
720 | 30 fps
・バッテリー&充電
5,000 mAh (tpy) 33W 急速充電対応同梱 33W 有線充電器USB-C
・セキュリティ
サイド指紋センサーAI 顔認証ロック解除
・ネットワークと接続
デュアル nanoSIM + microSDカード対応ネットワークバンド:4G: LTE FDD:
1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/664G:LTE TDD: 38/40/41
(2545-2650MHz)3G: WCDMA: 1/2/4/5/6/8/192G:GSM:850 900 1800 1900
MHzBluetooth 5.0Wi-Fi プロトコル:802.11a/b/g/n/ac
・ナビゲーションと測位
GPS L1 | Glonass G1 | BDS B1 | Galileo E1
・オーディオ
デュアルスピーカー3.5 mm ヘッドホンジャックハイレゾリューションオーディオ 対応
・センサー
近接センサー | 環境光センサー | 加速度計 | 電子コンパス | IR ブラスタ | ジャイロスコープ
・OS
Android 11 ベースの MIUI 13
・パッケージ内容
Redmi Note 11 / アダプタ(試供品) / USB Type-C ケーブル(試供品) / SIM 取り出しツール(試供品) /
保護ケース(試供品) / クイックスタートガイド / 「保証に関するお知らせ」
<到
着しました!>
- 意外と早く到着しました。3日位?
- 内容物はスマホ本体、塩ビケース、ACアダプター、充電ケーブル。
- ケースはストラップ穴が開いていないので、ダイソーのタップで穴あけ。
- 液晶表面には使用可能なフィルムが貼ってありますが、プラです。ガラスが良ければ張り替えですね
- Simを差し込み、MNPの切り替えにはセンターに電話をして手続きが必要。自動応答対応なのに何故か9時~19時の受付時間内
に電話する必要あり!
- すぐに電波が有効になり、使える様になります。あとMNP元の電話と通信はすぐに使えなくなります。これで楽天アプリは消去!
- MNPの設定後にAPNの設定をする事、と取説に書いてありますが、一応逆でも問題無かったです。ただ、MNP設定する迄は通信
も出来ません。
- 元のスマホで、Googleのバックアップを取っておきます。LINEのトークのバックアップも取っておきます。
- 電源オンからGoogleのバックアップをインストールして元のアプリは自動インストール。
- LINEはトークの履歴をバックアップしておけば、復元出来ます。
- 新規でみおフォンと、IIJmioのアプリをインストール。最初残りギガが少なくて、何故?とちょっと焦りましたが、AIチャッ
トで聞いたら、ギガも日割りだそうです。
- ペイ関係や楽天ポイント、ヤフオク、メルカリ等、良く使うアプリのログイン設定。
- あとは、使わなそうなプリインストールアプリ(シャオミ関係)の整理、Micro-SDを元のスマホから移設等々・・半日位あれ
ば出来る位のボリュームかな。
- 一通り終了したら、元のスマホはとりあえず寝かせて置きます。問題無ければ、後日売るか譲るか、再利用するか・・
<感
想>
- サイズと重さは、今まで使っていたASUSと同じ位です。
- カメラは超広角レンズもあり、結構面白そう。
- OSが新しいので、使いこなしはぼちぼちやります・・ 初期設定のヒントの頁等参考に、使い易い様に設定します。→ https://hipc.jp/12331
- USB TYPE-C (33W充電)、11ac対応、デュアルスピーカー等、ASUSより進化してます。
- 全体的に中国製の普及機っぽい感じはしますが、良く出来ています。ちょっとヘンな日本語フォントとかあるのがご愛敬。
- Sim2枚とmicroSDが同時に刺せるので、使い勝手が良いです。
- 最初からフィルムが貼ってあって、ケースも付いているので、とりあえず購入しなくて良いのは親切です。
- バッテリー持ちも良い様な感じがします。待ち受けに特化した、ウルトラバッテリーセーバーモード、と言う設定もあります。
- 家電リモコン機能、FMラジオ機能もあります。
・・・ と言う事で、今の所、、、大分気に入っています!
<以
上、2022年5月21日>
ケースですが、以前楽天ミニで買ったケースが結構良かったので、今回もLOOFのケースを注文しました。付属のTPUケースも実用的で良いのですが、手
帳型のケースも割と良いです。
https://item.rakuten.co.jp/rock-shop/work20xmi/?s-id=ph_pc_itemname

<以
上、2022年5月23日>
ケースが到着したので、装着してみま
したが、結構
良い感じです。
- 蓋はマグネットで閉じます。保護度は高そうです。
- クレカが1枚入ります。スタンドにもなります。
- 重くなるのはしょうがないですね。
- 無料でストラップ穴も開けて貰えるのですが、開けて貰い正解でした。落下防止にストラップを着けています。
- 裏には今まで使っていたフィンガース
トラップを貼り付けました。
1週間程度使った感想です。
- 画質は流石有機EL、綺麗です。色の深みがあります。
- バッテリーは結構持ちます。夜中に電源オフ、早朝にオンになる設定が効いているかも。
- カメラのポートレートモードは、背景を画像処理でぼかしてくれますが、結構良い感じに撮れます。
- 超広角モードも、展示会で後ろに下がれなかったり、風景で広い範囲を撮影したい場合に有効です。
- 指紋認証、顔認証の精度は良い様です。大体どちらかで画面ロックが解除されます。
- 張り付け済のフィルムは、指すべりが結構良いので、ガラスフィルムに張り替えるのが勿体ないです。ちょっとこのまま使ってみよう
かな。
- Nifmoは予定通り、25日に停止になりました。
- IIJmioは、昼休みは勿論、夕方とかも結構重い様な感じです。なかなか読み込まなかったり。ここは楽天の方が良かったかな。
- 折角10分話し放題を付けたのですが、未だ殆ど電話していません。
<以
上、2022年5月29日>
最初から付いてくるフィルム、割と良いんですけど、静電気?の為かホコリが付着し易いのと、指紋の跡が残り易いのが今いち。なので、ガラスフィルムに張
り替えました。
物は色々と検討しました。一度Amazonで安いのを買いましたが、カメラ部分のフィルムがサイズが大きくて気泡が入るので返品しました。
で、購入したのは、ヤフオクで送料込み319円の物。カメラフィルム付で、インカメラ部分は穴が空いている物です。最近はカメラ部分の穴が開いていない
物も多い様ですが、コートとかされていないと、逆光等で乱反射が出る気がします。
で、届きましたので、早速張り付けしてみました。フィルムの張り付けは毎回緊張します。最初少し傾いてしまい、ケースを付けると浮いてしまったので再調
整。ちょっとゴミが入ってしまいましたが、なんとか浮かない様に貼り付け出来ました。カメラ部分のフィルムもなんとか浮かない様に張り付け出来ました。
格安ノーブランドなので、ちょっと不安でしたが、指のすべりや指紋の汚れの着きにくさ等、まあまあ良い感じです。あとこのフィルムだと静電気によるホコ
リは問題無さそうです。

<以
上、2022年6月6日>
<Povo
を申し込んでみた>
帰省時に使いたいと思って、auのPovoを申し込んでみた。
これは、用途によりトッピングする事で、基本使用料0円で
使えるシステム。
申込手数料も無料なので、気軽に申込出来る。
https://povo.jp/
6カ月未使用だと自動解約になるらしい。
24時間使い放題で330円と言うトッピングがあり、
帰省時だけ使うには良いかなと思った。
テザリングで、PCでも使えるのが良いね。
これはなかなか画期的だと思っていて、
今まではこういう帰省時だけ、容量を気にせず使いたいと言う様な
要求に合うプランって無かったので。
(Try Wimaxを借りると言う手もあるが)
余りずっと使ってたら割高だけど、帰省時の間位なら1500円
位なのでそんなにかからないし。
尚、申込はスマホからのみ可能。10分位で出来た。
後はSimが来たら開通手続きすれば使用可能になる。
eSimだとすぐ使えるらしいが、スマホが未対応なので・・
<以
上、2022年7月31日>
早速今日Simカードが届いた(早い!)ので、
セットアップした。(以下)
povoアプリからSimカードの有効化を実施。
Simカードを入れる。
モバイル通信設定 ~ povo ~ ネットワーク設定は自動でOK。APN設定等は不要。
Simカード番号(電話番号。povoアプリに表示されている)を入力。
APNとか入力しないでもプリセットさせているのかな。
一応接続確認ダイヤルに電話したら通じたので、 これでOKなのかな・・ ちょっと不安。 (^^;
しかし、考えて見るとMVNOじゃ無くて、auの様な
会社が基本料金や登録料金が0円のサービスをやるのは
凄いよなぁ・・まぁ、実際使うにはトッピング費用が
必要な訳だけど。
パッケージもおしゃれな感じ(添付)。
<以
上、2022年8月1日>
通信が出来ていない感じだったので、(トッピングを購入しなくても低速通信出来るはずだが、出来ない)再確認しました。
モバイル通信の設定で、データ通信をpovo Simに設定しないと、APNの設定画面が出なかったです。APN設定したら、通信出来る様になりました。
https://povo.jp/support/guide/sim/
低速通信でもGoogleニュース等我慢して待てば見れますが、Paypayとかは反応が悪く厳しそうですね。支払い時に焦る事になりそうです。
<povo
使用感>
今回、スマホでauのpovoの1日使い放題トッピングしたが、いいね!
トッピングは24時間で330円使い放題。
ただ今サービス期間中と言う事で、実際にはトッピング
した翌日24時迄使えるので、実質2日間使い放題!
<以
上、2022年8月20日>
【povo
使用履歴メモ】
●povo1回線目 ・・Xiaomiスマホ → WiFIルーター
登録2022年8月1日
2022年 8月20日に使用。
2022
年12月27日に使用。
2023
年5月2日に使用。
→
次回、2023年11月2日迄に利用する。
楽天ミニにもpovoを入れて見た。
●povo2回線目・・ 楽天mini
登録2022年10月4日
→ 基本契約のみで使ってみたが、QRコード決済はなんとか使えるが、待つ事あり。あとLINEクーポンは無理。解約する予定。
⇒ 解約2023年2月13日手続き完了。さ
らば楽天モバイル!
●povo3, 4回線目 ・・ ガラホ Gratina 4G
登録2023年2月19日
5分間無料通話トッピング
●povo 5回線目 ・・ rakuten hand 5G (eSim)
登録2023年5月20日
→
次回、2023年11月20日迄に利用する。
<以上、2022年10月4日>
mineoのマイそく・スーパーライトが2月22日から申し込
み開始される。これをケータイに入れれないか?
- 最大速度が32Kbpsに制約有り、電話用。
- 基本料月250円
- オプションで10分話し放題550円、10分分通話110円。
注意点としては以下。
- 契約事務手数料が掛かる。
- キャリアメールが使えなくなる。
- Cメールは有料なので、+メッセージを使う。
IIJmioは、5月から10分間かけ放題の値引き410円が無くなるので、1550円になる。10分かけ放題をこちらにすれば、IIJmioは850
円のコースに出来るので、トータルでお得。ちなみに、auの2年契約の更新期間が8月1日~10月31日だったけど、2022年4月で、解約料金は撤廃さ
れた模様。MNP転出手数料も3300円だったけど、こちらも撤廃された模様。auはガラホ向けコースも改悪されて、ガラホ辞める気なのかもナァ。
<以上、2023年2月4日>
povoも検討中。メリット
は、
- 基本料金無し、5分間話し放題が550円と安いのと、初期費用が
掛からないのは魅力!
- 基本通信速度が128Kbpsと、mineoより速くて、メール位には使えそう。
ググってみると、ガラホでpovo使っている人が結構いそう。基本KFY39でpovoは使える様だけど、ガラホからの移行は、
au→povo2.0でも、MNPでの移行をしな
いといけない。これはMNPで電話した時にも言われた。povoのトッピングは、スマホから、通話トッピングは自動更新なので、最初だけ
で
良い。キャリアメール持ち運びは、PC
メール扱いになるので辞める事にした。
さ
らば、ezweb!
費用を抑えるのが目的なので、2
年間の料金を概算してみたところ、 alt.2か3の2択。

PCメールにGmailの設定。注意
点としてPCメール登録時のパスは2段階認証オンで作成した、自動生成され
た物を入れる事。
https://www.youtube.com/watch?v=HV979IS1-AY
POVO2.0 APN設定。
https://www.youtube.com/watch?v=9xLTtGkzxhk
ちなみに、povoの契約は以下に注意。1.「過去1年以内に同一名義で6回線以上新規契約す
る場合に限り、契約事務手数料を設定します。」、2.「au・UQ
mobile含めて累計5回線までに制限させていただきます。」 過去1年間で2契約、今回ガラホで2契
だから、あと1回はOKか。
<以
上、2023年2月14日>
結局povoにしました。
クロネコさんで届きました。手続きの翌日に届きました。早かった!povoのシールが変わってますね(^^;
<au⇒povo移行のフロー覚書>
1.auのMNP予約番号の取得。
(済)
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/contract/cancel/
*纏め支払でWebで2台目の電話番号が選択できなかったので、結局2台目は電話で手続きした。(済)
2.povoの契約。スマホから行う。既存のIDでログインされて
いる場合は、一旦ログオフしてから申し込みを行う。台数分行う。(済)
*事
前にメルアドを契約する数だけ作っておく必要あり。
*au
の時と同じ契約者にする必要がある。家族分は、契約者は自分で、手続きの最後の方で、「契約者と利用者は違う」にして誕生日を
入れる。
*契約時にクーポン番号を入力するとギガが貰える。
3.切り替え前に、キャリ
アメールからメアド変更の連を忘れずに!Simが届いたら、スマホで契約時のメアドでログインして、Simを有効化する。完
了のメールが来たら、Simをケータイに入れて使
用開始。スマホから必要なトッピング(今回は5分間無料通話)をしておく。
4.
各種設定を行う。APN(これはpovoから来るマニュアルに記載有り)、PCメールの設定も行う。データ通信を使う様するため、SMSモード ⇒
+メールを使う様に設定する。 (設定~サウンド・通知~+メッセージ(SMS)~設定~その他、で設定、アドレス帳の携帯のメアドも変更しておく。(済) ちなみに、今までのEメールのボタンは使えなく
なるのと、PCメールはリアルタイムで届かないので、同期間隔を設定する必要がある。
プラスメッセージ
を使う事にする。どうも電池消費が多そう。とりあえずタスクキルのショートカット。
>待ち受け画面で↑長押ししwifi、Bluetoothを使わない時はオフ、エコモードをオン。
>待ち受け画面で↓長押ししてアプリの一覧、メニュー、アプリの全て終了を選択。
WiFiは使わない時はオフ、位置情報はバッテリー節約モードにする。
追記 ・・
プラスメッセージの件、電池消費は問題にする程では無いけど、メール遅延が問題あるな、これ。。
povoに加入するときに、紹介キャンペーンを使ったらギガを貰ったので、昼休みにケータイのテザリングでスマホを使ってみたら快適。povoいいね!
<WiFiルーターを購入>
IIJmioで無線ルーターが契約無し。予備電池付きで1780円と安かったので、使わなければドナドナすれば良いか、位のつもりで購入した。申し込み頁
で
契約無し購入を選択する。良く見ているブログでも紹介中⇒ https://syachu.net/2023022301
4月1日追記 ・・ WiFiルーター到
着。小さくて軽い。表示部も
最小限で、詳細設定はWiFiでPCと接続してブラウザで行う。使い始めにpovoのSimを入れてみた。APNは自動認識しなかったので、手動で入力し
た。5GHz帯使用等はブラウザで設定画面を開いて行い、通信開始。WiFiも11acで開始。通信開始直後にファームウェアとAPN設定のアップデート
が来ていたので反映、povoも登録されているかも。充電はマイクロUSBなので遅い。テザリングを多用する人なら、こういうルーターを使った方が、バッ
テリーへのダメージとか考えると良いかもしれない。とりあえず、今度の連休で使ってみよう。
4月28日追記 ・・
帰省時に
povoのsimを入れて使ってみた。スマホやガラホのテザリングでも使えるけど、バッテリーの持ちや劣化、熱とかが気になる。その点モバイルルーターは
バッテリーもそれなりに持つし、使用に気を使う事無く、電源を入れっぱなしで運用できるのが良いと思う。買ってよかった!尚、WiFiの届く範囲が気持ち
狭い?気がした。
<以上、2023年2月23
日>
4月でIIJmioの通話割引が終了するので、とりあえず通話割引オプションは4月で解除予定。で、会社での平日昼間ほぼ使えない事、通信不良(ブラウ
ザで開くと「オフラインです」と表示される)が多い事から、MNPも検討中。最近ガラホの契約でpovoに変えて、紹介キャンペーンでギガを貰って使って
いるんだけ
ど、快適なんだよね。
<現状>
- ガラホ2回線;povo2.0 5分間通話無料¥550*2 au回線 (先日au回線から引っ越ししまし
た)
- スマホ;1.IIjmio 電話付2GB D回線 ¥1140(10分通話込み)、2,povo予備 au回線、¥0。
<希望>
- ガラホはそのまま、povoで契約を継続する。
- スマホは現在の不満解消と、費用は維持。初期手数料無料がベスト。povoは残す。
<検討>
以下を参考にした。
https://kakuyasu-sim.jp/speed/
https://kakuyasu-sim.jp/
色々ネットで速度比較とか見てみたけど、書いてある事が結構違うが、キャリアとそのサブ回線は問題無いだろう。そうすると、費用的にサブブランドかな。
1.
LINEMO
SB回線のLINEMOはSBのサブブランドなので、昼間も速いらしい。ミニプランが3GBで月990円。
特典も色々有り。 https://www.linemo.jp/
・メリット
1年間5分間通話無料
3ヶ月間3GB増量(3月末迄)
契約事務手数料、Simカード発行手数料無料
6ヶ月間実質無料(paypayで毎月990円還元)(ミニプランのみ)
紹介キャンペーン (スマホプランのみ)
1.5万円CB (同上)
料金日割り
イメージキャラクターが本田翼(^^;
・デメリット
通話が22円@30秒
ギガ繰越不可
2.
povo
au回線のサブブランドはpovo。今も3回線使っているが、スマホに刺しているSimは電話としては使っていない。IIJmioの電話番号は維持した
いので、
今のpovoの契約を一旦解約してから、IIJmioから電話番号をMNPして、3GBで月990円のトッピングを
して利用すると言う案。
・メリット
契約事務手数料、Simカード発行手数料無料。
・デメリット
ガラホもpovoなので、au回線だけになってしまう。
3.
その他
ドコモ回線のY.uモバイル、独自の仕組みで速度が落ち辛いらしい。MNPで4か月無料なので初期費用の穴埋めは可能。5GBで1090円。
dアカウントのパスワードレス認証でドコモSimが必須かと思ったけど、WiFiでも認証出来る(povoだとハネられる)事が判ったので、ドコモ
Simに拘らな
くても良さそう。そうすると、コスパ的にLINEMOかなぁ。ツー事で、とりあえず、IIJmioにMNP番号の申請をしました!以下に費用を比較して見
ました。まぁ、今のスマホも2年位で買い替えると思うので、次は又その時に考えます。
LINEMOは初期の6ヵ月無料が大きい。これで快適に使えれば良いなぁ。
<以上、2023年3月23
日>
LINEMOのSimカード、届くの早かったです。IIJmioに23日にMNP番号を申し込み、来たのが24日の23時(この時間に機械的に送るみた
いです)。で、それを使ってLINEMOの申し込みを25日の午前中に行いました。で、Simが届いたのが、26日の昼頃、早い!IIJmioは日割り無
しで、LINEMOは日割りなので、31日にLINEMOに切り替える予定。
povoの様な遊び心は感じないです。
<以上、2023年3月25
日>
確認を忘れてた(^^;
LINEMO 動作確認端末
https://www.linemo.jp/device/support_list/
31日帰宅後にLINEMOに切り替え完了。基本説明通りにやればOKだけど、APN設定は登録されておらずマニュアルで入力が必要。あと、My
LINEMOのページのID、パスワード設定、LINEからお友達登録をして、My LINEMOの連携をすると、LINEから確認する事も出来る。それ
とPayPayのキャッシュバックは、登録したメアドにクーポン的な物が来
るとの事。あとは、来週使ってみよう。それと、IIJmioのSimカードは郵送で返却が必要。これはミニレターで送るのが安く済む(63円)。
<以上、2023年3月31
日>
*参考
https://enjoycamper.info/mobile/call_appli/
https://enjoycamper.info/mobile/linemo_recommend_point/
会社の昼休みに使ってみているけど、まあまあ使えるかな、と言う感じ。IIJmioよりは大分マシ。でも時々遅くなる。やっぱりpovo最強かも
(^^;
普通にグーグルニュースとか見ると、割とギガを消費する(1日で200MB位)。これは通信速度が早くなったので、データも読み込みが増えたと言う事だろ
う。なので、ギガ消費を抑える為に、LINEニュースを見る様にしている。こちらも内容はグーグルニュースと同じ様な物だな(LINEMOはLINE関
係は無料)。
LINEでデータ量が確認出来る。ギガフリーがLINEで使用した分で、これはデータ消費量から除外される。
<以上、2023年4月5日>
楽天ハンド5Gが、回線契約で1円。楽天回線は電波の届く範囲
が狭く、auのローミングも廃止が進んでいるので、現状様子見と判断。ただ、端末はメルカリとかで、新品が5千円位で売られている。eSim専用で、
Ferica対応で、マイナカードのスマホ用電子証明書に対応している。軽量だし、楽天ミニよりは電池持ち良さそう。
以前持っていた楽
天ミニは、解約後に買い物用に使おうと思っていたが、結局povoの128KBだと使えなかったので、使い道が無く売却した。これも結局同じだけど、マイ
ナカードの取り込みが出来る点が今後何か使い道があるかも。ネックはアンドロイド11でアップデートの見込みも無い事かな。注意点は、ドコモ系音声Sim
は使えない様だ。楽天ミニの時もドコモ回線で使えない様に途中から改悪して話題になったので、こういう点は変わらないな。新品で4千円位になったら、おも
ちゃ代わりに買ってみても良いかも。あと、調べてみて分かったけど、LINEMOはeSimへの切り替えは無料みたいだ。
追記・・ノ
ジマオンラインで、
UQ Redmi Note10JEが新古品で8300円との事。こちらは物理Sim1個、Ferica対応で、マイナカードのスマホ用電子証明書に対応
している。アンドロイド13アップデートも来ているし、5G対応。なかなか魅力的ではあるが、おもちゃ代わりに買うにはちと高いかな。マイナンバーカード
取り込みの状況も見つつ、検討して行こうと思う。
スマホ用電子証明書に対応したスマホ
https://faq.myna.go.jp/faq/show/7261?site_domain=default
スマホ用電子証明書で何ができるか?
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2210/13/news197.html
Rakuten Hand 5G 他社の eSIM で使用できるか調査
https://qchannel.net/rakuten-hand-5g-esim-support/
<以上、2023年4月5日>
Rakuten Hand 5G
結局、楽天ハンド5Gを購入。楽天モバイルと契約すれば、1円で購入出来るのだが、LINEMOに加入したばかりで、これ以上契約を増やしたく無いの
で、端末のみフリマサイトで購入。ほぼ未使用品を4100円。とりあえず、povoを入れたモバイルルーターと一緒に使ってみる予定。マイナンバーカード
機能取り込みは試してみる予定。
<到着しました!>
到着、外観は綺麗で問題無し。Redmi
Note11に比べると一回り小さくて持ち易い。電池持ちは楽天ミニよりは良いが、そんなに良くは無さそう。起動後、メインスマホのクラウドのバックアッ
プをレストア、楽天の使わないアプリも含めて整理。
続いて、マイナンバーカードの取り込みを実施。その前におサイフケータイアプリの初期設定とアップデートをしておく必要あり。後は下記の頁を参考に問題
無く終了。 やってはみたが、今のところ、使い道は無いな(苦笑)。
流石に裸ではすぐに落として壊しそうなので、保護用にケースを楽天で注文。TPU製で300円程度。Amazonだともっと安い物もあるけど、中国発送
なので一か月後に到着とかなので、数十円高くても早く着く方を選びました。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/1499787.html
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1499711.html
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/1397021.html
結構良いので、楽天ミニの時の様に、楽モバと契約して1円でHandをもう1台ゲットしようかな、とも思ったが、今回は0円契約出来ないので、契約して4
か月位使って解約すると今回購入したのと同じ位の金額になってしまう。ブラックの危険性もあるし。ミニの時も結局使ったのは1台だけで、もう1台は売っ
ちゃったけど、今の相場だと売れても5千円位なので、ほぼトントン。そう考えると、手間が掛かるだけ無駄だよなぁ。。
- Spec. -
2022年2月14日発売
メイン:約6400万画素
おサイフケータイ対応
耐水・防水 eSIM
約138 x 約63 x 約9.5 (mm)
約134g
約5.1インチ / AMOLED
解像度 HD+ / 1,520 × 720
CPU Qualcomm® Snapdragon™ 480
Android™ 11
内蔵メモリ(RAM / ROM)
4GB (RAM) / 128GB (ROM)
<以上、2023年5月13
日>
結局、Hand
5Gにもpovo2.0を導入。これで4回線目。過去1年で5契約済なので、手数料無料のリミット。eSimの導入はネットで調べてその通りにやって特に
問題無し。一応手順としては、Handにpovoアプリをインストール→新規契約→本人確認完了のEメール到着→eSimの発行→eSimプロファイルの
ダウンロード→eSim有効化→APN設定、の順となる。
途中でPCでpovoサイトにログイン、契約したメアドでログイ
ンしてQRコードをHandで読み込むとプロファイルがダウンロードすると簡単。あと最後にAPNの設定が必要。最後にアンテナの横に4Gと表示されれば
OK。
APN設定は以下のみ。
名前 &
nbsp; (任意)
APN
povo.jp
APNプロトコル
IPv4/IPv6
申し込み時に自分の紹介コードを入れると、povoおともだち紹
介プログラムのご紹介者特典のボーナスが貰えるので、忘れない様にする事。今は1日使い放題が貰えた。以前の、一か月3GBの方が良かったが、仕方な
い。。
<以
上、2023年5月20日>
ハンドは週末の買い物時の仕様が主なので、購入したアクセサリーはTPUケースのみ。これに手持ちのストラップを付けていま
す。ハンドはスリムなので、この位がいいかなと。
あと、ハンド用に#ギガ活をしてみようかな、と思う。自分の行動範囲で#ギガ活出来る店が幾つかあるので、週末使う位のギガならこれでまかなえるか
も・・なるべく費用をかけずに運用したい!
自分の使う店舗だと、OKストア、ほっともっと、サンドラッグ、クリエイトSD、デイリーヤマザキ、松屋、ローソン辺りでギガ活が可能。OKストアは2千
円以上、それ意外は500円以上でギガが貰えるそうな。使用期間は短いけど、エントリーコードは貰ってから一か月位は有効らしいので、幾つか貯めておい
て、週末に使えばいいかな。OKストアは食料品以外はOKカードの割引が無いので、食料品以外で2千円以上買う時に使えば良いかな。
ギガ活するにはpovoのHPからエントリーしてauIDとの紐づけ、au payアプリの登録が必要。んで、早速やってみたが、これが一苦労。アプリ
でチャージが出来ない。最初じぶん銀行から入金しようとしたが、認証作業で自撮りの写真が何回やっても認証が失敗する。
仕方ないので、クレカから入金する事に。こちらはクレカの3Dセキュア認証でエラーが出る。クレカは自己認証登録済なのに。で、下記ページ等を参考にアプ
リのキャッシュをクリアしたら成功した。なんか、アプリの出来が今一な気がする。。 と言う事でなんとかやってみよう。
https://povo.jp/spec/topping/data_program/
https://plaza.rakuten.co.jp/acotawa/diary/202006020004/
で、3日後にエントリーコードがメールで届きました。使用期限は一か月後迄。今は紹介キャンペーンで貰ったギガがあるので、ちょっと保管だな。こんな感
じで毎週買い物すれば、週末に使う分は賄えそうな気がします・・
<以上、2023年5月27
日>
アマゾンプライムデーで、IIJmioの選べるSimカード・オンライン版が1円だったので、購入して見た。オンライン申し込みで、データ専用の
500MBのプリペイドカードとして使用可能。
- アマゾンの購入履歴の欄に、IIjmioのサイトへのリンクが表示されるのでクリックし、Simカード発行手続きを行う。
- 事前購入した物有り ~ ”プリペイドカードはこちら”を選択 ~
名前、住所等を入力して終了。数日でSimカードが配達される。
- 電話番号とパスワードを電話で認証手続きで入力して、使用可能となる。
- スマホに入れて通信確認を行い終了。
- Simカードスロットが2つある機種だと、通信会社違いで入れておくと、何かのトラブル時等用として良いかと思います。
- ちなみに、Simカードが届いて、手続きする期限は約1年間、手続き後は3ヵ月使用可能な様です。
- 残容量は、以下の頁で確認可能。 https://s.iijmio.jp/login/ 使用期限も表示さ
れる。今回は1月22日迄となる。
<以上、2023年10月22
日>
LINEMOの半年990円割引が終了、5
分間通話無料も来年3月で終了の為、そのあとどうするか検討中。
案1.
・ povoにMNPする。#ギガ活メインで使う。
今povoの#ギガ活で得たギガは、楽天ハンドで買い物用に使っているが、土日しか使わないので、勿体ないので活用したい。サブはIIJmioのプリペ
イドSimかな。
追記 ・・
会社の昼休みはやはりLINEMOよりpovoが快適に繋がるので、基本3GB990円トッピングで、様子を見て#ギガ活で補うのが良いかな・・
追記2・・最近買い物で良くauペイを使うので、ギガが結構溜まる。これだけで賄えそうな気もするナァ。ちなみに、「povo2.0サポーター」と言うソフトを使うと管理に便利。
案2.
・mineoにMNPする。
電話付月250円。掛け放題は無し。通信はpovoの#ギガ活で賄う。価格コムからだと初期費用無料。・・と考えたけど、povoにMNPして#ギガ活
で使った方が良い気がする。ドコモ回線と言うメリットはあるかな。
案3.
・IIJmioにMNP+スマホGET。
今は、IIJmioは、ゴーゴーキャンペーン!中で、スマホセットで
OPPO Reno7Aが1980円で購入出来る。費用も割引有り。少々古い機種でOSも13迄で、今年14が出ている所がネックかな。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2207/19/news133.html
初期費用;2420円(eSim時)*1100円割引。
月費用;590円(2.4GB)*3ヶ月300円割引。
半年使用して9千円位。
案4.
・来年3月迄にスマホや割引で良い条件があれば、他社にMNPする。
今使っているReadMiNote11に不満が無いので(重い位で、電池持ち良く安定している)案1が有力かな・・ 案2は状況次第ですね。
追記 ・・ LINEMOは月額費用の日割りされない様なので、月末に転出するのが吉かと。3月後半頃に転出するかな。
<以上、2023年12月22
日>
結局、案1のpovoにMNPしました。会社の昼休みはやはりLINEMOだと速度が落ちる事が多く、povoでは大体問題無いのも移行の後押しとなり
ました。
移行の手続きは以下になります。
- PCでpovoのサイトからMNP「他社から電話番号を継続利用」で申し込み。
- LINEMOのサイトに移行してMNP番号発行手続きを行う。
- その後povoのサイトで本人確認をする。本人確認用のマイナカードや免許証が必要。あとスマホでの本人撮影が必要。クーポンが
貰えるので、申し込み時に、紹介コードの入力を忘れずに。コードは複数回線持ちなら自分のでも良いし、ネットで検索しても良い。
以上で、申し込み手続きは完了です。eSIMだとすぐ使える様ですが、今回は物理SIMで申し込みなので、SIMの到着待ちになります。LINEMOは
日割りが無いので、月末に移行する予定です。
ワンストップ手続きは、以前の様に、今の契約先に電話を掛けてMNP予約番号を取得するのに比べると簡単ですが、実際にはLINEMO側でのMNP番号
発行手続きがスムーズに行かず、ちょっとハマりました。この点は楽天モバイルとかは割と好印象だった様な。
<以上、2024年2月18
日>
申し込みからすぐにpovoのSIMカードが到着。週末にSIMの登録をしました。手順はMNPと言っても特に通常と違いは無かったです。
- SIMを入れ替えする。
- 契約したメールアドレスでpovoアプリを起動して、SIM有効化ボタンを押す。
- 案内に従い、カメラでSIMカードの台紙のQRコードを読み取り、SIM有効化完了。
- APN設定でpovoの設定を行う。あとSIMカードの番号の所に電話番号を手動で入れる(povoはSIMカードに番号が登録
されていないため)。
- 電話を掛けて通信の確認をする。今まで使っていたSB版の+メッセージアプリを、au版に切り替えます。
- SubでIIJmioのプリペイドSIMを登録して入れておきました。今回の期限は3ヵ月後の5月24日辺りになります。
https://povo.jp/support/guide/sim/
以上でMNP移行が完了しました。今後はpovoの#ギガ活メインで使ってみる予定です。
<以上、2024年2月25
日>
半年ノルマ消化の為、ローソンのロールケーキ付トッピング\210を購入してみました。あと、0.3GB+抽選トッピング\100をもう1台に購入。それ
と先月実家の母親のケアマネさんとの会話で電話代が高額になってしまったので、3月は話し放題をトッピングしました。これが\1680と結構高いのです
が、今電話で使っているのがauのガラホ
KYF39なので、au回線で電話だけで安いMVNOとか余り無いんですよね。ドコモ回線なら日本通信の70分迄無料通話で\390とか安いのが有るんで
すが。povoの通話トッピングも70分間無料通話とか、こんな感じのを作って欲しいです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1572902.html
https://www.nihontsushin.com/plan/plansimple_detail.html
<以上、2024年2月25
日>
先日povoからau
payでの#ギガ活が6月末で廃止になると発表がありました。自分はここ数か月、#ギガ活を利用して0円運用していたのでガッカリです。。
au payはそれなりに活用していたのですが、ある程度普及したと判断して、普及促進フェーズは終わったとの判断でしょうか。
とりあえず6月末までまでは利用出来ますが、その後どうするか考えねば。povoは会社の昼休みでも速度が落ちないので良かったのですが、今後はどうする
か。。
povoで月額利用か、LINEMOのミニプランか、楽天?
<以上、2024年5月25
日>
新しいスマホもそろそろという気持ちもあり、IIJmioは格安スマホが充実しているので、お試しSimを会社の昼休みに再び試している。思ったよりも通
信出来るけど、全く駄目な日とか、ページ更新が遅い時も有り、やっぱりpovoと比べると我慢が必要な感じ。
メインスマホの方は6月一杯迄#ギガ活すれば、7月末迄は猶予期間があるので、それまでにどうするか決める予定。
5月末迄で、30GB/180日で5800円、1GB/360日で1200円と言うトッピングが出ており、これが継続されれば前者を契約しようかな。
サブスマホの方は、買い物でしか使わないので、後者を5月末迄に契約するか・・
LINEMOの再契約も考えたが、再契約の場合、ミニプランは2千円CB+7ヶ月5分間通話無料、月3GB/990円なので、回線品質を考えるとpovo
の方が良いかなと思う。
メインスマホはAndroid13なので、2026年夏頃迄使えるので、しばらくはこのまま使用する予定。サブスマホのHand
5GはAndroid11なので、1年トッピング後にどうするか考えようかな。。
<以上、2024年5月30
日>
結局、サブスマホ(楽天Hand
5G)は、「1GB/360日
1200円」をトッピングして、主に買い物のQRコード決済用に使用中。ちなみに、今は1GB/180日で660円が出ている様だ。
あとマイナンバーカード承認でも活用中。
7月9日迄は、みずほウォレットからJ-Coin
Payにチャージして支払うと、ポイント30%(上限6千円)が付くキャンペーン中なので、固定資産税の2回目はこれで支払い。登録時にマイナンバーカー
ドで認証すると即時登録が可能。詳細は下記を参考にした。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1593767.html
<以
上、2024年6月22
日>
KYF-39を使って、そろそろ3年になります。バッテリーは4日位毎に充電しています。最初よりは短くなって来た感じです
ね。予備バッテリーもあるので、未だ3年は使えるかな(^^; まぁ、ウチの奥さんがスマホを使う様になったら、ガラホは辞めると思いますが。。
auからpovoにMNPして、電話(5分間無料)とメールが出来て最低料金月550円で維持出来るのは安いと思うんですよね。まぁ、mineoとかもっ
と安く維持出来そうですが、初回費用とか掛かるので敷居が高いです。
povoのau pay使用での#ギガ活が6月末で終了するため、スマホの契約をどうするか検討中。
6月末迄の臨時トッピングで、年間48GB1年間で11880円(月990円)と言うのがあり、最近トッピングしていない人限定でau
payに4680円の割引があり、1年間7200円(月4GB 600円)になるので、これにしようかと思っている所。
単純に値下げのトッピングでは無くて、色々と工夫しているな~、と感じます。
<以上、2024年6月29
日>
結局、年間48GBのトッピングを購入しました。還元を受ける為には、au
IDとの紐づけが必要です。紐づけているのはルーターに入れてあるSimでしたので、こちらをスマホ用にしました。povoの契約は、ガラホ2台(5分か
け放題, 550円*2/月)、スマホ2台(48GB/年, 600円/月+1GB/年,
100円/月)、ルーター(基本0円)で、基本料金は月1800円になります。その後、ちなみに、7月から「月5GBで1200円+Amazon
prime3ヵ月無料」と言うのが出ている様です。
<以上、2024年6月30
日>
povoの年間トッピングデビューをしたのですが、ポイントチャージがなかなか来なくてやきもきしていたのですが、期限ギリギリの今日の朝にやっと来ま
した!
説明では「7月末迄にau PAY残高チャージを実施します」と掛かれていたのですが、期限が近づいてもなかなか来ず、au
PAYで確認してもチャージされていないのを確認して溜息を付く日々が続きましたので、ホッとしました(^^;
povoのアカウントは複数持っているので、間違えない様に「au IDと連携してau
PAYを使っているアカウント」で申し込みしたので、大丈夫と思っていましたが、なかなか焦りますね。
ちなみに、オンラインchatでも問い合わせしましたが、「記載通り手続きされていればチャージされるはず。期限迄待ってチャージされなければ再度お問
い合わせ下さい」との事で、余り役には立ちませんでしたね。
<以上、2024年7月31
日>
サブスマホ(楽天Hand
5G)は、「1GB/360日
1200円」を5月末にトッピングして主に買い物時に使っているが、帰省時のカーナビとかにも使っていたら、既に残り半分位になっている。予想以上に減り
が早いので、ギガが無くなった後どうするかを検討中。半年で1Gは使いそうなので、必要容量は167MB/月と仮定する。
- povoの定番トッピングになった
「1GB/180日
1260円」を購入する。
- IIJmioのプリペイドSIM「0.5GB/90日」を利用する。物理SIMのみなのでXperiaを使用する
- 他の格安SIMと契約する。日本通信1GB/月、HISモバイル0.1GB/月、IIJmio
2GB/月(eSim)、b-mobile 1GB/月等が候補。
例によって、費用と容量をグラフ化してみた。費用的には2.がベストで、時点で1.でした。まぁ、ギガが無くなる迄に決めましょう。
毎月の費用と容量
<以上、2024年8月22
日>