以前使っていたQV-3000は結構気に入って長く(2年間)使ったカメラでした。
大きめのCCDサイズ(1.8inch,
330Mpixel)と、明るいキヤノン製レンズ(F2.0-2.5)、広目のワイド端(33mm)、等の効果でフラッシュ無しでの室内撮影や、ボケ味を
生かした撮影等に効果があり、画質的には写真的な味わいが楽しめる優れた機種だったと思います。しかし2年以上使っていてそろそろ他機種に目移りした事
と、起動の遅さやサイズの大きさから外出時に持ち出してのスナップ写真の撮影には不向きであった事から、オークションで売ってしまいました。
その後幾つかのデジカメを購入し使用しましたが、確かに小型で動作も速いのですがその代償として上記のQVで長所と感じていた所が失われており、不満に
感じる様になって来ました。後継機種のQV-4000と言う機種も購入しましたが、ボディサイズが小さくなりグリップし辛くなったりして今一愛着が沸かず
売却してしまいました。
そんな訳で、安ければQV-3000を買い戻したいなと最近思っていた矢先、後継機種のQV-3500美品が格安で出品されていたので、思わず落札して
しまいました。内容は付属品付きで8千円。残念ながらUSBケーブルは元々別売だったので、後日カードリーダーを購入する予定です。
届いた物は確かに美品。キズは見あたりませんし、使用感が殆ど有りません。前の持ち主は余り使っていなかった様です。艶消しブラックの塗装もなかなか
グッド。サイズの大きさと艶消し黒の外観からは昔のカメラらしいカメラのイメージもあり、個人的にはなかなかカッコいいと思います。グリップも私の手の大
きさに合っていて、追加されたシボ加工もあり握りやすいです。QV-3000からの改良点としてコンバージョンレンズ・アダプタが取り付けられる様になっ
ており、テレコン、ワイコン、フィルター類が取り付けられ様になっています。
以前QV-3000を使って居たときも思っていたのですが、気に入ると、起動時間の遅さも気にならず待つ事が出来る不思議な味を持ったカメラだと、改め
て思いました。(一眼レフデジカメを使ってしまうと我慢出来ませんが(^^;)
又、私スレーブストロボのヒカル小町と言うのも持っています。これは別頁でも書いたのですが室内撮影のバウンズ光に重宝しているのですが、最近のデジカ
メだとプリ発光で使えない場合がありました(プリ発光対応のヒカル小町もあるのですが)。その点このQV-3500は問題無く使用出来、室内撮影がかなり
綺麗に撮る事が出来ます。特にオークションの出品物の撮影には良いですね。綺麗に撮れます。
機能、操作面での改良点としてはまずベストショット機能の追加があります。これは通常のカメラのモードダイヤルの拡張版の様な機能。シャッター横のベス
トショットボタンを押すと25種類のシーンモードが選択出来、撮影状況に応じて最適な設定(絞り、シャッター速度、彩度、シャープネス、フラッシュ等)に
変更してくれる。設定の詳細がかいてあるので設定の勉強にもなります。それと、P-A-S-Mモード切替、測光方式切替、ホワイトバランス切替が以前はメ
ニューからしか出来なかったのですが、ショートカットキーが容易されて簡単にな
りました。モニター横のSHIFTキー(下図左側)を押しつつ、上面の3種類のキーを押す事で切り替えが可能になります。特にこのカメラ
はAWBが青味掛かる事があるのでWBは良く使うのでは無いでしょうか。露出補正もカシオの伝統で十字キー左右一発で変更出来て、ここらへんは良い所です
ね。後、撮影後画像の輝度ヒストグラムも表示出来ます。操作性はなんか一眼レフデジカメみたいです。その他のメニューは以下の通りです。
ちなみにGoogleでQV-3000やQV-3500を検索してみると、天体写真のHitが非常に多い!コンバージョンレンズが取り付けられる構造に
なっているのに加え、長時間シャッターが可能でノイズリダクション機能を備えているのが天体の撮影に向いている様ですねえ。
今デジカメから画像を吸い出せないので、後で画像をUPします。(04/7/10)
追記(7/13)
とりあえず、自宅で撮影した物2枚。
購入したカードリーダー。IOデータのUSB2.0で7種類のカードに対応しているリーダー。ヨドバシ通販で1980円+15%ポイント也。読み出しは
そんなに劇的に早い感じはしませんね… 確か、カードのカードの読み出し速度がネックでUSB1.1に対して、出ても2倍程度だったと思います。
<撮り比べ>…QV-3500 vs C-300ZOOM vs DIMAGE Z1
QVはISO100(F2, 1/8s)、C-300ZはISO275(自動増感, F2.9,
1/2s)、DIMAGEZ1はISO200(自動増感, F2.8,
0.6s)。夕方薄暗くなってから撮ったので、実際に近いのはQVです。C-300Zは感度を上げすぎてノイズがかなり多いですね。薄暗いですが描写が
しっかりしているのはQVかなと思います。
<まとめ>
気に入った所…画質。グリップの良さ。黒くて大きいカメラらしい外観。
不満点…起動の遅さ、レスポンス等々… 一杯あります。(^^;
画質面で手放したら後悔しそうなデジカメ。もっと良い画質のデジカメをGETする迄持っています。
追記(11/1) 今日撮影していたら、突如モニターが砂の嵐状態になりました。しばらく置いておいたら回復しましたが… お亡くなりにな
る一歩前でしょうか?(泣)短いつきあいだったなあ…
追記(11/16) ヨドバシに修理見積もりに出していたのですが、
今日留守電が入ってました。修理代2万4千円だそうです…むちゃくちゃ高い… 7千円位なら修理しようと思っていたのですが、悩む間も無いですなあ。結局
ジャンク扱いでオークションで売却しました。
追記
('05.8.11)
帰省時に実家の近くのハードオフに立ち
寄った所偶然見かけたので衝動買いしてしまいました。価格は6000円+税。値段的には今となっては相場程度ですかね…
程度は良かったです。ここのH/Oは中古デジカメが結構安く出ている事があり、買う前に試し撮りもさせて貰って特に問題
無かったので購入。一応底面も軽く押してみて、液晶の不具合が無い事の確認もしました(^^;
それとフジフィルムの充電器セット新品(2300mAhニッ水+急速充電器セット)も1500円と安かったので購入しました。
このカメラ、コンバージョンレンズ取り付け用のネジが切ってあるので、レイノックスのMCフィルター+アダプターセット
PFR-400(通
販で税送料込みで3167円、定価
3800円)と、スポーツグラブ375の
E-100RS用の牛革製鏡胴カバー No.209(\680)を発注しました。フィルター径はφ52mmで
す
ア
ダプターセットが届いたので取り付けてみました。

アダプターセットを取り付けて、回りに革製の鏡胴カバーを取り付けました。
左手で鏡胴を持つ事で、ホールディングがかなり良くなり,見栄えもグッと良くなったと思います。元々大きくて持ち運びは重視していないので、幾らか大きく
なっても支障は無いですし。ちなみにL-500Vと比較し
て見たのが右の写真です。大きいのも結構好きなんですが、5年余りの技術の進歩を感じてしまいますねえ。
追記('5.11.8)
電源回りのトラブルがまたもや発生。時々電
源が入らなくなります。電池フタを動かすと復活する事もありますが、まだハードオフの3ヶ月保証が残っていたので修理に出して来ました。最初購入した地元
の店に送ろうかと思いましたが、電話で聞いてみた所、近くのハードオフに持ち込めば良いとの事。会社の近くの店で受け付けてくれました。良かった… 中古
のデジカメを買う時はハードオフが保証があって結構良いかもしれませんね。
その後、2週間後くらいに電話があり修理出来たとの事で引き取りに行きましたが、レジで確認した所、電源ON後全ての操作を受け付けない状態に… 再び
修理送りになりました。で、又その2週間後、やっと修理完了して帰って来ました。

帰ってきて久々に触ってみました。一眼レフに慣れると、鏡胴がホールド出来ないと不安
なので、アダプタリングと鏡胴カバーを取り付け。一眼レフ風の鏡胴をホールドした構え方が出来ます。思わずファインダーを覗いて撮影したくなります。フィ
ルター径は一般的なφ52なので、PLフィルター等各種フィルター類が取り付けられます。丁度
D50のNikonのキャップが同径だったので付けてみました。なんか、Nikonのデジカメみたいですが…(^^;
操作性も一眼レフ風でNikon
D50にそっくりです。撮影時SHIFTキー+上面キーでPASM撮影モード切替、測光方式切り替え、WB切り替えがが素早く可能でモニターで常時変化が
確認出来ます。撮影後、キー押下で撮影情報表示、ヒストグラム表示が可能。画像ズームも早いです。秒3コマの連続撮影が可能。
いじっていて、「この位のサイズでAPS-CサイズのCCDを採用したコンパクトカメラが出たら売れると思うんだけどなあ…」と思いました。沈胴式を止
めてレスポンス、操作感覚を磨けば良い物が出来ると思うんですがね。ご年輩の方とか、昔からのカメラ使っている方に訴求するんじゃ無いでしょうか。