Panasonic_CF-RZ5


配色が独特。ブルーメタリック+カッパー。

かなり前に会社で購入したのだが、殆ど使わずに保管。年末の片付けで古いPCの廃却を行った際に、綺麗で勿体ないので保護した。元々Windows10 Homeだが、CPUが第六世代なのでWin11 updateは不可。勿体ないので、Win11へのupdateを試みた。

<その1; Windows10 22H2へのupdate>
<その2; Windows11 24H2へのupdate>
<その3; ドライバーのインストール>
https://gaten-it.com/windows11-cfsz5-drivers/
https://askpc.panasonic.co.jp/security/vuln/17-007.html

<スペック>
CF-RZ5CFEPR
搭載OS    Windows 10 Home 64ビット(日本語版)★1
CPU    インテル Core m3-6Y30 プロセッサー
メインメモリー★3    4GB LPDDR3 SDRAM(拡張スロットなし)
フラッシュメモリードライブ    フラッシュメモリードライブ(SSD)128GB
表示方式    10.1型(16:10) WUXGA TFTカラーIPS液晶 (1920×1080)
ワイヤレス通信機能    インテル Dual Band Wireless-AC 8260
無線LAN★6    IEEE802.11a(W52/W53/W56)/b/g/n/ac準拠★7
LTE    ワイヤレスWANモジュール内蔵(Xi(LTE)対応)★8
LAN★9    1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T
Bluetooth★10    Bluetooth v4.1★11
カードスロット    SDメモリーカードスロット
その他カードスロット    ドコモUIMカード(標準サイズ)
カメラ    有効画素数:最大1920×1080ピクセル(約207万画素)
内蔵マイク    アレイマイク
センサー    照度センサー/地磁気センサー/ジャイロセンサー/加速度センサー
インターフェース    ・LANコネクター(RJ-45)★9
・外部ディスプレイコネクター(アナログRGB ミニD-sub 15ピン)
・HDMI出力端子★13
・ヘッドセット端子(マイク入力+オーディオ出力)(ヘッドセットミニジャックM3)
・USB3.0ポート×3(うち1つはUSB充電ポートも兼ねる)★15
キーボード    OADG準拠86キー、キーピッチ16.8mm(横)/14.2mm(縦)(一部キーを除く)
ポインティングデバイス    静電タッチパネル/タッチパッド
入力:AC100V~240V、50Hz/60Hz、出力:DC16V、2.8A、電源コードは100V専用
▼バッテリーパック 7.6V(リチウムイオン)公称容量4860mAh、定格容量4740mAh
消費電力    最大約45W★17
駆動/充電時間    ▼駆動時間★20:(JEITA Ver.2.0★21)約11.5時間▼充電時間★22:約2.5時間(電源ON時/OFF時ともに)
外形寸法(幅×奥行×高さ)    幅250mm × 奥行180.8mm × 高さ19.5mm (突起部除く)
本体カラー    ブルー&カッパー
質量(バッテリーを含む)★23    パソコン本体:約0.770kg

https://panasonic.jp/pc/c-db/products/CF-RZ5CFEPR/spec.html

<使って見ました>
<以上、2025年2月2日>


 忘備録メモ
 Windows11Homeで、ローカルIDで初期設定を行う方法。こちらの方法で上手く行きました。
 https://aichi-pcclinic.jp/blog/20240322-1330/
  1. 国または地域を選択する画面に来たらキーボードの「Shift」キーを押しながら「F10」キーを押す。
  2. コマンドプロンプトが開く。黒い画面をクリックして「oobe\BypassNRO.cmd」と入力する。
  3. もう一度セットアップ画面が開く。
  4. 「インターネットに接続していません」をクリックする。
  5. 「制限された設定で続行」をクリックする。※ここでWi-Fiに接続するとローカルアカウントでセットアップできません。念のためWiFiの物理SWも切れれば切って置く。
  6. ローカルIDを入れる。パスワードは無しで可。