NEC
PA-WF800HP 無線ルーター
有線HUBは100BASE-Tの普及クラスの無線ルーターです。
I/O DATAの無線Lanルーターが最近通信が途切れる様になったので、劣化を疑い購入。フリマサイトで新品で900円だった。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wf800hp/
何故この機種にしたかと言うと、
・ 値段重視。
・ なるべく使っていない物(新品がベスト)。
・ 規格はなるべく新しい物。この機種は IEEE802.11a/b/g/n/ac対応。
速度アップも期待したが、ウチは未だにYahoo! BB ADSL
50Mbpsコースを使っている。GoogleのSPEEDTESTで速度を計測すると、以下の通り。
DL 7.51/7.50Mbps, UL 0.90/0.89Mbps
基地局からウチまでの距離は2500mで、Gainは32dbなので、この値は妥当なレベル。更に有線Lanで接続しても変化無しなので、ルーターを交換
しても速度アップは期待出来ない。
基地局からの距離検索(NTT東日本)
https://www.ntt-east.co.jp/line-info/
<到着しました>
到着し、早速セットアップ。ウチはブリッジモードで使っているが、NECのルーターはルーターモードとブリッジモードの切り替えSWが外部にあるのでラ
ク。
ブリッジモードにして、Yahoo! BBのルーターに接続。PCで暗号キーを入れるだけ。
それと、ファームウェアが ver.1.0.19だったので、最新の ver.1.0.22にアップデートしました。
https://www.aterm.jp/support/verup/wf800hp/fw.html
SPEEDTESTの速度自体は変化無しだが、使用した感じは速くなっている感じできびきび動く(気がする)。
TESTの速度も安定して高速が出ている様なので、安定性がアップしたと思われる。今後使ってみて、接続が途切れる事が無ければ、やはりルーターが劣化し
ていたと言う事だと思われる。
*5月1日現在、回線が切れる事がほぼ無くなったので、交換した効果は
あった様だ。
ちなみに、自分のDELLのPCの内蔵アダプターは11n(2.4GHz)が上限だけど、先日頂いて奥さんが使っている
PanaのSX-3は11ac/n(5GHz)対応で、AP一覧にも出て来るので、11n(5GHz)で接続してみた。でも速度は2.4GHzと変わら
ず。5GHzの波長帯域は電子レンジ等の影響を受け辛いらしいので、安定性とか、光等のもっと早い回線だと違いが出るんだろうな。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wf800hp/
さらにちなみに、同時接続台数は10台以下を推奨との事。ウチの場合、PC2台、スマホ2台、Echo
dot1台の計5台。時々繋ぐのがプリンターと予備のPCがあるので最大でも7台なのでOKそう。
あと、PCとの間に障害物が入るのを避ける為、30cm位の高さのスタンドを作り、その上に置いてみました。

あと、詳細設定はブラウザでIPアドレスを指定して設定画面を開く。
1.コマンドプロンプト画面で、 ipconfig /all でIPアドレスを確認。
2.ブラウザで192.168.x.210(xは上記で確認したアドレスの値)を開く。
3.かんたんモードの設定画面が開く。 Chromeだと詳細モードに変更しようとすると" NO JavaScript?
"と出て開けないので、IE11かFireFoxだと開けました。
色々な設定が出来ますが、とりあえず、使用しない深夜の時間帯にWiFiを停止する設定をしておきました。
廉価で11acに対応していて、有線ポートが100BASE-Tでも良い人にはなかなか良い無線ルーターだと思います。
<以上、2020年4月29
日>
色々やって、PCの方はWiFiが安定しま
したが、以前からあるEcho dotが時々切れる症状が直らず、自宅のWiFi環境を調べるソフトを入れてみました。Windows用のWiFi
Analyzerと言うソフトです。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/
これはWiFiの強度とか使用しているCHが判るソフトです。これで見てみた所、ウチの辺りは余り外のAPは入って来ない(1,2か所位)ですが、とり
あえず1か所は2CHを使用していて、ウチが1CHを使用していて近かったので、CHを7CHに変更してみました。これで改善するかな…

また、チャネルボンディングと言う2つのCHを繋げて使用する機能ですが、ルーターには機能がありますが、自分のPC側は対応していませんでした。奥さ
んのPCのSX-3は11acもデュアルCHも対応しているみたいなので、やっぱり高級機種は違うなぁ…、と言う感じです。ただ、デュアルチャンネルは2.4GHz帯ではCHが少なくて干渉し易いので、余り使えない様ですので、ルーターの設定もオフにしておきました。
https://itbouzy.site/wifi/channel-bonding/
<以上、2020年5月1
日>
*追記
追加で以下も実施しました。
1.Echo
dotの接続を電波干渉の少ない5GHz帯に変更してみました。今までは2.4GHzのみ対応のスマホで Amazonn
Alexaの設定を行っていたので5GHzのAPが見えなかったので、奥さんのPCから設定してみました。以下のアドレスからアクセスします。
https://alexa.amazon.co.jp/
何故か5GHz帯に変更した後は言語モードが英語になってしまうので、設定で日本語に変更が必要です。後、5GHzに変更した後でも、スマホから操作は可能な様です。
2.使用しないので、セカンダリSSIDを 使用しない に設定しました。
<以上、2020年5月4日>
無線ルーターにNEC
WF800hpを使っているが、最近時々切れる様になった。タイミングとしてはバックアップ等、転送負荷の高い時に起こりやすい感じ。あと、5GHzだけ
切れて、2.4Ghzは切れていないのも確認した。2台のPCで接続して、5GHzが同時に切れるので、ほぼ無線ルーター側の問題かと。それと、有線
LANが100Base-Tなので、NASとのファイルコピーが10MB/s位が上限になってしまう事。まぁ、上流がADSLなので、インターネッツの速
度には影響無いが。。ちなみに、今日も停止した。5GHzで接続していたPCが2台共に切れた。んで、ルーターの電源を入れ直したら回復したので、ルー
ターがやっぱ犯人かな。。そんなに使っていないんだけどなぁ。。
と言う事で、APをPA-WR9500Nに交換して様子を見る事にしました。
追記; 交換後バックアップを取ってみた所、エラー無く終了しました。あと、WiFiが安定した感じ。やっぱり犯人はこのルーターだった様です。
<以上、2021年1月23日>