Lenovo_Tab_M10_(TB-X605L)
今年もDynaさんのHPの十大ニュースの商品で、良い物を頂きました。4位でしたが、上位の方が余り欲が無いと言うか(^^; 自分だけ欲が深くてすい
ません・・(^^;
昨年NASを頂いた方と同じ方から又頂けました。以下、掲載分を転記。
----------------------------------
hayataと申します。10大ニュースにプレゼント
提供させていただきたく思います。
10インチタブレット Lenovo Tab
M10(TB-X605L) CPU
Snapdragon450 メモリ2GB ストレージ16GB
Android 9
SIMフリー(nanoSIM) USB Type-C端子
付属品 専用ケースってかカバー(純正ではない)
ジャンク扱いで出しはしますが、普通の動作品ですw
薄い記憶では、バッテリーは2022年の1月に交換し
ました(素人のセルフ交換です)
3月くらいまでしか使ってないのでバッテリーはそんな
にやられてないかと思いますが、放置期間中にどうなったのか?は不明です
外装に凹みはありますが、概ね悪くはないかと思いま
す。
川崎市より着払いゆうパックにて発送します。
用意する箱によってサイズは変わるかも?ですが、多分
60サイズでいけるかと思います。
梱包及び発送方法に注文を付けたい方はご遠慮ください
m(_ _)m
----------------------------------
タブレットの10インチクラスは使った事が無いので、ちょっと楽しみ。
Androidバージョンもギリギリ現役レベルかな・・
LTEにも対応しているみたいです。
<仕様>
CPU Qualcomm Snapdragon 450 Octa-core
OS Android 8.0 (9.0にupdate済)
ROM 32GB
Memory Card slot TF card up to 128GB (not
included)
Screen Size 10.1 inch
Screen Type IPS Capacitive Screen
Resolution 1920 x 1200
Camera Quantity 2
Front Camera 2.0MP
Rear Camera 5.0MP
Battery 4850mAh
WiFi 2.4GHz/5GHz
Bluetooth V4.2
<商品概要>
・誰にとっても優れたパフォーマンス
Lenovo Tab M10は、家族全員が共有できるエンターテインメントタブレットにぴったりの仕様です。
Qualcomm®Snapdragon™クアッドコアプロセッサは、物事を迅速かつスムーズに実行し続けます。 802.11 ac
WiFiは、高速で強力な接続を楽しむことを意味します。
・没入型ドルビーオーディオATMOS
音楽、映画、番組、ビデオを聴くときにブームになるサウンドをお楽しみください。 Lenovo
M10は、デュアル前面スピーカーとドルビーオーディオ™を誇るので、どこにいても臨場感あふれるサウンドを体験できます。
・顔認識でロック解除
顔認識テクノロジーのおかげで、タブレットをすぐにロック解除できます。 Lenovo Tab
M10があなたの顔を認識するので、一目でログインできます。
・キッズモードで安心して家族でシェア
キッズモードをオンにして、子供たちを安全に保ち、カスタムコンテンツを楽しんでください。保護者による制限機能により、お子様が目にするものを管理し、
不要なコンテンツから保護することができます。目の保護技術は、目の発達のための目の疲れを軽減するのに役立ちます。
<以上、2023年1月3日>
到着したので早速使ってみました!
まず初期設定は、普通のスマホと同様・・
その後普段使っているアプリを入れます。
プライムビデオ、キンドル、アレクサ等のAmazonアプリと、Tver位。
ストレージが16GBしかないので、既に残り8GB弱と心元無いので、32GBのマイクロSDカードを入れました。
SimカードとマイクロSDカードのデュアルスロットです。
使ってみた感じは・・
- やはり画面が大きいのは、本とか読むのに良い。
- 重さはまあ、手に持っていられるレベル。
- バッテリーは問題無し。
- 音もまあまあ良い。
- 動作はちょっとひっかかる様な時もあり、ヌルヌルとは行かない。まぁ、我慢出来るレベルか。
- Fire8HDと比べるとやはり画面サイズが大きいのが大きな違い。kindleとか、Amazonアプリを入れるとまあまあ
Fireと同じ様に使えるのは良い。
・・と言う事で、継続して使ってみようと思います。
<以上、2023年1月25
日>
DynaさんのHPの十大ニュースのプレゼントで、オーディオ製品も当選しました。以下2台です。以下、コピペ。
======================
E
賞 ONKYOのMDプレーヤー MD-185X 応募1名

ども、Dynaです。
音の良さに感激して、数多く集めたONKYOのCR-185ですが、シリーズにMDプレーヤーのMD-185Xもありこれも、多数集めてしまいました。
しかし、もう置き場がありません。どなたか貰ってください。
・端子はアナログの入出力、デジタルは光入力が2つあります。
・リモート端子も2つあるので、CR-185シリーズをお持ちの方は電源ボタンもシンクロします。ケーブルは3.5径モノラルです。
・動作は、録音も再生も確認しました。入力はデジタルもアナログもOKです。
・難点はロータリーエンコーダーが破壊していたので交換は出来ましたが、SWはありません。そのため本体で文字入力ができません。
そしてツマミが写真のようになりました。(笑) 音はかなり良いです!!
N
賞 YMAHAのCD RECEIVER CRX-330 応募1名

ども、Dynaです。
iPodも沢山集めてしまったので、それをコンポで再生させるため、YMAHAのCD RECEIVER CRX-330のジャンクを入手しました。
入力はiPod以外にもUSB、FM、CDがあり、問題は無さそうに見えるのですが、いかんせんINPUTボタンが利きません。
そこで、リモコンを入手するまでiPod専用機としてスピーカーを鳴らしていました。
リモコン入手はまだのままですが、置き場確保のため、どなたか貰ってください。(iPodは付属しません。)
(CDのトレーは普通に出し入れ出来ます。) (SUBウーファー出力があります。)
=====================
今更のMDプレイヤーですが、先日MDディスクとMDウォークマンを発掘したので、使ってみる予定。こういうデッキタイプのMDプレイヤーは持った事が
無かったので。これにヘッドホン端子とかあると良かったんですが。
CDレシーバーの方は、取説をDLして見てみたら、リモコンが無いと殆どの操作が出来ない様なので、入手して使ってみようかなと思います。iPodは
持っていないですが、CD, FM, USBが聞ける様です。
スピーカーは手持ちの古のSX-3IIを繋ぐか~(^^; (それしか持っていないので)
<以上、2023年1月19
日>
CRX-330についてのレビューの頁を探しましたが、以下が
ありました。内部写真を見ると、結構しっかり作ってあるっぽいですね。左右独立電源では無いですが、立派なトランスとコンデンサーを登載しています。CD
トレイ開閉もギア駆動との事で、良くある劣化によるゴムベルトの交換の必要は無さそう。CDピックアップの清掃と、反応しないINPUTスイッチに接点洗
浄剤をさしてみる、位はやってみようかな・・
いずれにしろリモコンが無いと不便そうなので、リモコンは買ってみようかなと思います。高級感もあるデザインなので、使える様になったら使いたいなぁ、
と思います。
*追記・・ Xiaomiのスマホアプリで、Xiリモートと言う、リ
モコンアプリがあるので、まずはこれで試してみようと思います!
https://chateau-vulpes.com/entry/MCR330
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_systems/mcr-330_black__j/index.html
取り扱い説明書
あと、先日近場のワットマンに行ってみたら、ビクターのマイクロコンポがリモコン付ジャンクで990円、オンキョーのCR-185II(ダイヤルつまみ無
し)が990円でありました。どうしようかな~、とちょっと悩み中。ビクターの方は、DVD Audio, AM/FM TUNER, MD*2,
CASETTE, PCからのUSB接続に対応、と多彩です。しかもリモコン付き!通電確認OKだったら買っちゃおうかな~(^^;
CR-185IIは悩みどころですが、多分CDトレイ開閉のゴムベルト交換は必要だろうナァ・・ まぁ、今週末にでも行ってみて、あれば買っちゃうかも、
と言う感じです。
<以上、2023年1月26
日>
到着しましたので、動かしてみました。まず、MD-185Xです。手持ちのMDを入れて再生、問題無く動きます!ただ、ヘッドホン出力が無いので、とりあ
えずそこまでの確認で終了です。
ちなみに近くのワットマンに言ったら対応するリモコン(RX-292S)が税抜き300円でありました。あと、CR-185Ⅱがまだありました。電源入
る事
のみ確認との事。残念ながらボリュームダイヤル欠品で税抜き900円でした。30%引きの日だったので、大分悩みましたが、リモコンだけ購入しました。家
で確認したらちゃんと赤外線は出ていました。しかし、ジャンクで各社のミニコンポが500円位から沢山ありますね。多機能なので、可動部から不調になるん
だろうなぁ、と思い、ビクターのミニコンポ
も購入せずです。
続いて、CRX-330。こちらは結構高級感有り。電源を入れてみると確かに入力切替が効かないです。手持ちのXiaomiのスマホには赤外線があり、
Xiリモートと言うXiaomi純正のリモコンアプリがあるので試してみました。ヤマハのレシーバーで適合する信号は有りました!・・が、出来る事が電源
と音量の切り替えのみで、入力とかは切り替えが出来ません。(--;
そこで、分解してみました。
1.左右と後ろのねじ8本を外す。
2.上蓋を外して、天板への配線のコネクターを2個外す。
3.ボリュームのナットを外してから、フロントパネル下のネジ2本を外して、横の爪にひっかけてある部分をちょっと開いて外す。
4.ケーブルを切らない様に注意しながら、表面パネルを少し開いて、基盤を止めているネジ4本を外す。以上で、スイッチにアクセス出来ます。
見た感じ特に異常無かったのですが、タクトスイッチに接点復活剤をさして、電源を入れて押して見ましたが変化が無く、スイッチを摘まんでぐりぐりしてい
たら、切り替えが効く様になりました。接触不良かハンダ不良だったかもしれません。修理とも言えませんが、一応入力ボタンは効く様になったので、そっと戻
しました・・(^^; 内部は電源部も結構立派な作りで、普通のアンプのミニチュア版みたいです。
入力切替出来る様になりました。電源部分が結構立派。ディスク認識もOKです。
で、iPodは持っていないので、それ以外の動作を確認してみました。
1.CDを掛けたところ、最初の認識がちょっと遅いですが、一応再生出来ました。ですが、リモコンが無いと早送りとか、曲送りも出来ないので、頭からしか
聞けません。
2.USBの再生も確認出来ました。ですが、再生順が変(ネットで取説が見れますが、それには記録日時順となっているけど、ファイルの日時を見るとそうで
もなさそうな感
じ。取り込んだCDの3曲目、5曲目、1曲目、みたいな感じで再生されました)。
3.FMはプリセットされていた周波数で再生出来ましたが、ここらへんだと周波数が合わず。こちらもリモコンが無いとチューニングも出来ません。
ところで、CDですが、その後認識しなくなり、ちょっと焦りました。見てみると、ピックアップのレールのストッパーが無くて、レールが抜けかかっていた
様です。どうも、前の持ち主の方も開けて手を入れた跡があり、ストッパー代わりにホットメルトで埋めてありましたが、それが外れかかっ
ていたので、やり直しました。あと、ピックアップをレンズクリーナーで清掃、レールにセラミックスプレーを塗布しました。レーザーの出力が弱くなって
いるみたいで、認識に時間が掛かりますが今の所再生出来ています。調整ボリュームが見当たらないので、今回はそこは触っていません。
ピックアップのレールシャフトのストッパーの部品が無いみたいで、ずれて外れかけていましたので、ホットメルトしておきまし
た。開閉もOKです。
と言う事で、この機種は、やはりリモコンが欲しいところですね・・ ネットで探してみたら1400~1600円位で購入出来そうですが、ワットマンとか
に300円位で出てこないか待つかなぁ~、と言う所です。どうもありがとうございました!
<以上、2023年1月28
日>
CRX-330ですが、CD動作は音飛び等は無く、最後まで
再生出来る様です。ただ、ローディング後、再生ボタンを押してもしばらく読み込み動作をした後、再生出来ず停止する場合があります。一度CD入力状態で電
源を落としてから、再度電源オンにすると、再生はしますが、少し怪しいです・・(^^;
CDで持っていないMD(多分昔レンタルとかで借りて録音したのかも)をPCに取り込んでみました。
ところで、置き場所ですが、とりあえず机の下かな。ダイソーの百円の簡易棚の上に置いてみました。MDをPCに取り込む間はここで。
ちなみに、MD音良いですね!つーか、CDからダビングしたんだろうなぁ。ラベルも張っていなかったので、誰の曲か判りませんでしたが ・・
(^^; *Paul davisと言う Cool Nightの人でした。
PCへの取り込みは、手持ちのUSBオーディオ機器のサウンドブラスターLXで可能です。ソフトもWindows11でも動作します。この機種は音が良
いのでお勧めです。同じヘッドホンでCRX-330と同じ曲を聞き比べてみましたが、違いがほぼ判らずでした。
*これは結構音が良いと思うが、改造している人が居た。
https://blog.bnikka.com/audio/soundblaster.html
足元に置いて使っています。ダイソーの棚サイコー!
アナログ入力なので少々ヒスノイズがあるが、結構良い音質で取り込めた。ただ、丸ごと取り込んでから曲ごとに分離するのは自動でやって
くれるんだけど、変なところで切れるので、結局切った貼ったを手動でやる必要がある。あと、ネットで曲名リストを見つけて、分離したファイルに名前を付け
て、と結構面倒だったわ・・ ちなみに、MDに何も書いていなかったので、歌詞を聞きながら印象的なフレーズでネットで検索して見つけました(^^;
買うか買うまいか迷っていた近場のワットマンのCR-185Ⅱですが、迷い中です。LINEお友達登録で300円引きクーポンはゲットしましたが・・ヤ
マハのリモコンも迷い中。
ところで、ソニーのヘッドホンをフリマサイトで購入しました。MDR-ZX650と言う奴です。結構古いですが、まあまあ音は良いです。イヤーパッドが
劣化していたので、中華互換品に交換しました。音質は良い様な。少なくとも、中華ヘッドセット(ビックカメラで500円)よりは解像度とか全然違います
ね。このヘッドセットも比べなければ、それなりに音が良いと思っていたのですが(^^;
イヤーパッドを新品にすると気持ちが良いですね(^^;
・現状費用
Dynaさんから頂いた際の送料 | 1290円 | |
オンキョーのリモコン | 210円 | |
MDR-ZX650 | 1600円 | |
ダイソーのラック | 110円 | |
ヤマハのリモコン | 1200円 | 2/15購入 |
FM簡易アンテナ | 263円 | |
売却 | | |
ヤマハのリモコン売却 | 1080円 | 3/11売却 |
MDR-ZX650売却 | 1600円 | 3/17売却 |
MD-185X売却
| 1490円 | 5/19売却 |
合計 | 543円 | |
<以上、2023年2月15日>
F駅近くのハードオフに行ってリモコンを探してみるが、無かった。リモコンが5箱位あって、満杯なので、 探すのに疲れた・・
店内で流れていた歌が気になり、帰宅後調べた。 https://www.youtube.com/watch?v=kEpL45fEnQw
結構あるある。。
曲名:「ラブハドフ」
入口を抜けたら真っ先にジャンク
俺に無いがあいつにはあるのさ需要
旅先見て探すこれも重要
迷ったら買うなって 次は無いかも!?
ずっしりな青箱 ON THE 膝 バタバタ
初めての店舗 テンション(上がってる)
端から端まで(漁ってく)
10分のつもりが パッと1時間
JUNK!JUNK!JUNK! でも大体稼働
気づけばシール剥がしうまくなったもんだ
さぁ行こうじゃない 今日もやっぱりハードオフ
つまり最高じゃないエブリデイハードオフ
<以上、2023年2月5日>
結局欲望に勝てず、リモコン購入(^^; この機種はリモコンが無いと使えないので、中古でも結構するのよ。
リモコンが来たので早速動作確認して、問題無し。チューナーのCHプリセットを行い、音だし。 パイオニアSX-3II(所謂鈍器スピーカー)
に繋いで、有り合わせのインシュレーターでセッティング。結構良い音。USBメモリーを上に刺すと、アクセスLEDが光って真空管っぽい雰囲気がして、な
んか気に入った(^^;
やっぱりちゃんとしたステレオは良いナァ。FMはケーブル
TVの分配。手持ちのBS・UV分波器のBS側に繋いでも何故か問題無く受信出来た。音質調整で、低音も増強。
以前購入した学習リモコン(通称L336)に、ヤマハのレシーバーの信号を学習させる。パターン2だった。しかし、まともに学習させようとしたら、記憶出来ないキーもあった。結構品質悪いね。。 学習後、オリジナルリモコンはドナドナ。。
<手順 パターン1>
1、本機と、お持ちのテレビ付属リモコンを向かい合わせに置く。
2、IRリモコンの「TV」ボタンを長押ししてセットランプが点灯します。
3、お持ちのテレビ付属リモコンのボタンを長押してセットランプが点滅を始めます。
4、本機の対応ボタンを押してセットランプが点灯します。
5、本機をテレビに向け、操作できるか確認します。
【ご注意】:一回押しても無反応になった場合は、3~4ステップを繰り返して試してください。
<手順 パターン2>
1、本機と、お持ちのテレビ付属リモコンを向かい合わせに置く。
2、IRリモコンの上の青い登録したいボタンのどれかを3秒以上押して、赤ランプ点灯。
3、IRリモコンの登録したいボタンを1回押すと、点滅して学習モードになる。
4、登録させるリモコンのボタンを押し続け、IRリモコンのランプが速く点滅したら学習終了。
5、3~4を繰り返して終わったら、最初に押した青いボタンを押すとランプが消える。
6、本機をテレビに向け、操作できるか確認します。
使い方動画。TV, SAT, DVDで3つのリモコンの学習が出来る様だ。
https://www.youtube.com/watch?v=W0fxqEZdygA
解説blog
https://rezv.net/technic/55671/
<以上、2023年2月18
日>