Lenovo
G465
Lenovo G465を購入。価格com掲載店のネット通販で\33900。2月末迄Lenovo
CBキャンペーンで\3000バックと、購入店の特典でワイヤレスマウス(MicrosoftのGMF-00011。\1900相当)も付いているので、
実質\29000とスペックからすると爆安。
ウチの奥さんのPC(東
芝ダイナブック)が6年目に入り、購入時は不満に感じていなかったブラウジング等でも、ブラウザのupdate等の為か遅く感じる様
になり、そろそろ買い替えようかなと思っていた。そんな所に見かけたこれが価格破壊的に安いのと、依然購入したG530が特に大きな問題無く使えている
ので、品質面でも不安は無い事もあり、つい「ポチッとな!」してしまった。
しかし、この価格でDualCoreCPU、光学ドライブ、250GB
HDDと不足無し、メモリーだけ1GBで不足だが1GBのメモリー(DDR3)ならオクで数百円で買える… Lenovo恐るべし!確かに取説と
かチープだけど、本体は大きな問題無いし、CPは高い。HDDやメモリーも簡単に交換できるしね。G530よりデザインも良くなっている。これを3万円で
売られた日にはなァ… 日本も頑張らないと…
<商品スペック>
CPU AthlonIIX2デュアルコア・P340
周波数 2.2GHz
2次キャッシュ 1MB(メインプロセッサに内蔵)
プロセッサーテクノロジー AMDAthlon
チップセット AMDRS880M+SB820Mチップセット
メインメモリ(標準) 1024MB
メインメモリ(最大) 8192MB
メモリタイプ PC3-8500DDR3 SDRAM
HDD容量 250GB (5400rpm)(シリアルATA/2.5インチ)
光学ドライブ DVDスーパーマルチ・ドライブ
ディスプレイサイズ 14.1型 1360*768dot
グラフィックコントローラ ATIMobileRadeonHD4270
VRAM 最大約3GB(メイン・メモリーと共有)
USB USB2.0x3
LAN 有線:10BASE-T/100BASE-TX
PCカード:なし/メディアカードリーダー:5in1メディアカード・リーダー
バッテリ 6セルLi-Ionシステム・バッテリー
駆動時間(標準) 約3.46
インストールOS Windows7HomePremium64bit正規版
サポートOS WindowsR7HomePremium(32bit/64bit)
本体サイズ(H×W×D) 340x231.8x17.2~34.4mm
本体重量 約2.2kg
最大消費電力 65W
<到着>

左がG530、右がG465
- まず外箱が薄いのでビックリ。キーボードの箱かと思った。本体は液晶が14インチなのでやや小型。特に液晶が16:9サイズに
なっているので、高さが低い。PCの場合は縦方向の解像度が高い方が便利なのだが。付属品はACアダプターと薄いマニュアルのみと簡素。使用中の
G530に比べ、多少曲面を生かしたデザイン。リカバリー領域はHDD内にあるが、念のためにリカバリーディスクは早速作成した。
キャッシュバックも早速申し込んだ。
- Windows7は初めてだが、初回起動時のSetupでWiFiの暗号キー迄設定するので、すぐにインターネットに接続出来る
のは時代の進歩だなァ。Windows7の操作感はVistaと余り変わらず違和感は無い。
- やはりメモリー1GBだとSwapしまくりでまともに動かないレベル。すぐにAeroを切り若干改善するも、ストレスが溜まる。
Readyboostを思い出して2GBのUSBメモリーを刺してReadyBoostで使用した所大分マシになった。とは言え、Windowsエクスペ
リエンスの値を見てもメモリーが足を引っ張っているので、1GBのメモリーをオクで安く落札し(送料込500円程度)増設する予定。ちなみに
Windowsエクスペリエンスの値は全体的にG530より良いです。特にゲームグラフィックは大幅に良い。
- ログイン時にVeriFaceと言う顔認証ソフトが起動する。外に持ち出すとかビジネス用途なら有効だと思うが、家庭内使用では
面倒なだけ。停止手段は無く削除した。それとMacafeeお試し版も削除した。ウイルスソフトのお試し版入れるのって、PCメーカーにインセンティブが
入ってるのかいな?アンインストールも面倒なので入れないでほしいんだが。代わりにAVG freeをインストールした。
- 既存PCからユーザー辞書、メール、アドレス帳の移行とメーラーの設定、クイック起動のソフト設定、デスクトップアイコンのサイ
ズ位置調整、使用するソフト(Editor, Firefox,
PowerDVD等)のインストールを実施して環境を設定。しかしMSのメーラーってXPはOutlookExpress、7はLive!メールだが、ア
ドレス帳の移行で、文字コードが変わっているので(Ansi⇒UTF)、文字化けする。これを避けるにはtxtで書き出して文字コードUTFに変換してか
らLive!メールのアドレス帳に取り込む。同じメーカーのOSなのに、何を考えているのか… XP⇒7への移行なんてユーザー多かろうに。(--;
- 電動ファンが回る頻度がG530より多い。これって、Athlonだから放熱が多いのか?あとタッチパッドの停止ボタンが無く
なったのが不便。電源ON毎にFn+F6で停止しないといけない。キーボードのね、る、めのキーの幅が狭くなっている。リターンキーの右側にPageUp
等のキーが配置されたので、幅が足りなくなったのだろうが、コロンやセミコロンが打ち辛い。この点はG530
のキーボードの方が良いと思う。それとG530のDVDドライブは筐体の精度が悪く回転時のビビリ音が凄かったがG465では直っている。
以上、いずれも価格を考えるとささいな欠点と言える。
ネットブック並みの価格ですが、非常にCPの高いノートPCだと思います。
(以上、2010.1.17)
1G
のメモリーを楽オクで\10で落札 し (^^;
ポスパケ送料と楽天手数料で\500弱にはなりましたが…)、増設した所大分動作が軽くなりました。でも念の為2GBのUSBメモリーで
ReadyBoostは継続しています。しかし価格を下げたいのは判りますが、デフォルトで動作に問題のあるメモリー容量ってのはどうなんでしょうねェ…
メモリーを2GBにしても数百円のアップでしょうから、せめてデフォで2GBは積んでおいて欲しいものです。
さて、新品で購入出来るノートPCで、ネットPC以外では最も安いと思われるG465ですが、パフォーマンスに不足は有りません(メモリー増設必須の条
件付)。
ただ、コスト削減が液晶のコストに表れているのか、デフォルトでは色合いが白っぽくかつ青い、しかも視野角が狭く、見る角度を少し変えると色合いが変わり
ます。G530も視野角は狭かったのですが、色合いはまともでした。液晶の視野角の様な基本的な特性は変えられませんが、少しでも色合いを改善しようと
ATiキャタリストや明るさの調整で改善を試みています。
ちなみに自分の現在のセッティングは下記です。
画面の明るさ;6
以下ATiキャタリストの、ガンマ、明るさ、コントラストの調整パラメーター
赤;0.90, -14, 104
緑;0.85, -19, 104
青;0.85, -40, 104
デフォルトだと明る過ぎて、色が飛んでいる様なので少し明るさを下げます。
その他のパラメーターは青の明るさを下げて、他も多少見た感じで微調整しました。
※価格comの掲示板で相談した所、良いソフトを教えて貰いました。
http://oval.blogzine.jp/blogoval/2010/06/windows_calibri.html
Windows用簡易キャリブレーションツール"Calibrize"
http://www.calibrize.com/index.html
コントラスト、明度、色合いの調整を行い、モニターのカラープロファイル情報を作成してくれるソフトです。
まあ結局調整は自分の目が頼りなのですが、上記の様にATiキャタリストのパラメーターで調整するよりも一般性があります。
調整してみた所、「やや青っぽいかな?」程度にはなりました。
ただ、G530と比べるとやはりやや青っぽく、これはバックライトが白色LEDなのでしょうがない様ですねェ…
でも、調整前と比べると大分マシになりました。
(以上、2010.1.23)
久しぶりに触ってみたら,速度が異常に遅く
なっていたので,リカバリーを行いました.
リカバリーはディスクにインストールしてある初期イメージからのバックアップで,one-resqueと言うソフトから実行できます.
リカバリー後は速度が元に戻り,不満の無い速度になりました.
リカバリー後に某大な量のWindows updateが来て大変でした…
丁度購入から5年経ちましたが,未だ不満の無い速度で動いてくれますし,壊れる気配も無いのでなかなか優秀では無いかと思います.
(以上、2015.1.20)
ふと気が付いたら,手持ちで2GBメモリーが2枚有りましたので,メモリー交換をしました.
このメモリーは自分のASUSのPCのメモリーを4GB*2にした時に外した記憶があるのですが,何故その時にこちらに付け替えなかったのか記憶がありま
せん… 取り付けてみたら問題なく動作しました.複数のソフトを立ち上げたりした時の動作速度等,交換前よりも待つ時間が短くなっているのが体感出来ま
す.やはり4GB程度はメモリーが必要な様ですね.それと,FAN部分の空気穴がホコリでふさがっていたので,掃除機で吸い取りました.心なしかファンが
回る頻度も下がった様です.こういう時じゃないとなかなかやらないのですよね…
と言う事で,快調ですので,買い替えはしなくても良さそうです.本当は,今年後半のWindows10への無償upgradeを見込んで,今のうちに
Windows8.1 with
beingがインストールされた安いPCを購入して起きたい気持ちもちょっとあるのですが… アウトレットだと3万円位で実用的なスペックでありますの
で,なかなか魅力的なんですけどね..
(以上、2015.1.28)