Fujitsu_Lifebook_U939B



 ウチの奥さんが使っているPC (CF-SX3) の代替候補として購入。CF-SX3はWindows10で、CPUがWindows11に対応していない。裏技でinstallする方法はあるが、ま あ、最後の手段と言う事で。以下の条件で検討してみた。
 で、割と安いこのPCを見つけて、フリマサイトで1.1万円で購入。安い理由は訳有り(ディスプレイ上端に暗めな部分有り)なのだが、そんなに酷く無さ そうなの と、外部モニターで使うので良いだろうと言う事で購入した。本当は訳アリは後で売り辛いので、余り買いたく無いけどね。この機種は、富士通のビジネス用な ので、企業リースの払下げと思われる。重量がは777g. と、非常に軽いのが特長。発売は2019年7月なので5年前になる。

 ちなみに、最近購入したPCは、CPUは大体同クラスで、3年前にDell XPS13をKさんからおまけ付きで2万円、2年前にDell Latitude7290を2万円、去年Lenovo Ideapad520を1.8万円と、第八世代CPUで2万円位が相場っぽい。ノートで無くて良いなら 、最近流行りのN95CPUの ミニPCがAmazonで2.5万円位で買えるので、そういうのでも良いかと。

  今回購入した Lifebook 939は、MEM 4GBとかSSD128GBが安めで出ているが、メモリー増設が出来ないので、Win11で使うなら最低でもMEM 8GB、SSDも256GBは必要。訳アリじゃ無ければ1.6万円位が相場。今年の春 頃に後継機種の9310が大量にヤフオクで1.5万円位で出ていたみたいだが、それは見逃してしまった。あとモバイルで使うなら、バッテリーも新品互換品 が8 千円、残量70%品がヤフオクで3千円位で、ここらへんも必要かと。

<出品コメントとスペック>

メーカー名 富士通
型番 LIFEBOOK U939/B
CPU インテル Core i5-8365U
メモリー LPDDR3-2133 8GB *オンボードメモリ(増設不可)
M.2 SSD 256GB
液晶サイズ13.3インチ 1920*1080
無線/有線LANあり
搭載OS WINDOW11 PRO
付属品 純正充電アダプター(USB PD対応)
特記事項 ディスプレイ上部暗め部分あり
詳細仕様
https://jp.fujitsu.com/platform/pc/product/lifebook/1907/u939b/
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/notepc/1702600030
マニュアル
https://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/lifebook2/u939b.html
ドライバー、BIOS
https://azby.fmworld.net/app/customer/mypc/view/select_product.vhtml

<到着しました>
<初期設定等、やった事>  と言う事で、印象としては、モバイルの持ち運びを良くする人には良いかな、と言う感じです。この価格でこの性能、メーカーも富士通でupdate等のサ ポートもしっかりしているし、これならCP高いんじゃなかろうか。と言う事で、今後使ってみる予定です~(^^;

<以上、2024年9月21 日>

 交換バッテリーのメモ
FPB0340S    14.4V 50Wh    大型
FPB0343S    7.2V 25Wh    大型
FPB0339S    7.2V 25Wh    小型

 バッテリーの履歴を見てみたんだけど、2019年5月から使用開始し、9月に通常バッテリーに交換、2024年9月迄最大充電容量は変わらず、最近低下 して来ている様だ。まあ、持ち出して外で使う事は考えていないので、とりあえずバッテリーの購入は保留します。



左が満充電容量、右が設計容量。途中で大型から小型バッテリーに交換した様だ。

5年経って、又最近満充電容量が下がっているのは、劣化かバッテリーを交換したのか。。

<以上、2024年9月22 日>

 ふと思い立ってCF-SX3をWindows11 updateしてみたら、WiFiが繋がらなくなり焦る。で、想定より早いが、急遽奥さん用としてこのPCを使用開始。予め用意しておいて良かっ た。。(^^; ブラウザ位しか使用していないので、ブラウザのブックマーク、パスワードをインポート。あと一般的にはユーザー辞書はコピーし ておくと良い(今回忘れた)。CF-SX3はその後Windows10に無事復元して使える様になったけど、もう戻さなくて良いとの事で、こ のまま使用することに。

<以上、2024年11月2 日>

 スリープからの復帰が失敗する(前面のLEDは点灯するが、画面が点かない)ので、「高速スタートアップ」をオフにして、様子を見ます。高速スタートアップは、コントロールパネル~電源オプション~電源ボタンの操作を選択~現在利用可能ではない設定を 変更~シャットダウ ン設定、より選択します。



<以上、2024年11月8 日>

 スリープから復帰の件、高速スタートアップ停止では解決しませんでした。ネットで調べてみると、BIOSの設定変更で改善する可能性があったので、やってみました。あと、USB接続しているキーボードで復帰させたいので、それもBIOSで設定してみました。
 ちなみに、長時間スリープ後の休止状態(前面LEDが消灯している状態)からはキーボードでは起動出来ないので、電源ボタンを押す必要があります。
 あと、ログイン時のパスワード入力をしなくて済む様にしてみました。

 ローカルアカウントでログイン時に、パスワード入力無しにする設定
 http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3320?site_domain=default

<以上、2024年11月14日>

 BIOS 変更後様子を見ていますが、休止状態からの復帰不良は今の所再発していませんので、効果はあったカナ・・? あと、時々充電不良でいつのまにかバッテリー 駆動になりPCが落ちる事がありました。汎用のUSB Type-Cアダプターで充電しているのですが、念のため差し込み直しと、ACアダプターを変えて様子を見ています。

<以上、2024年11月20日>
 


Linux Mint

 Windows10のサポートが終了したら、その後Win10のPCにインストールして使ってみようか、と思っているLinux Mintをお試ししてみた。

 参考にしたのは以下の頁。
https://qiita.com/cnysntry/items/4ad31049b4b5a5310e20
https://oissypress.net/install-linux-mint/
https://qiita.com/gama1234/items/d857fe5941ad5519f04c
https://zenn.dev/nakashi94/articles/f42e0ace9766df

 今回はお試しなので、一番手軽に試せると思われる、「自 宅のPCで、仮想マシーンとして動作させる」でやってみる事にした。
 手順としては、以下の順番で行う。
 で、特にトラブル無く使える様になった。ちょっと使ってみた感想としては、日本語入力やFrefoxブラウザ、フリーTV等ソフトも入っており Windowsから余り違和感なく使える様な気がした。だが、仮想マシン上での動作はあくまでお試しで、以下の理由で余り実用的では無い。
 「簡単には」と言うのは、色々設定すれば出来る様になりそうだけど、Linuxに慣れていないと結構難しい。そういう所が未だ敷居が高い気がする。と言 う事で、 ちょっと操作してみてから消去した。ちなみに、削除は、消したい環境(今回はtest)を右クリックし、除去~「すべてのファイル」を削除を選択。
 今後使うとしたら、来年10月以降にWin10とのデュアルBootで入れてみるか、とも思けどね。USBメモリーにisoファイルを入れて、USB bootで入れるらしい。

 ※Linux Mintのhypnotixと言うフリーTVのソフトでTVが見れるが、下記手順でWindowsでも見れると判ったのが収穫。リアルから遅延はあるが、 結構キレイに見れます。
https://3yokohama.hatenablog.jp/entry/2024/08/08/230752
https://github.com/Free-TV/IPTV/blob/master/playlists/playlist_japan.m3u8#L78

<以上、2024年9月21 日>