引っ
越し顛末記
9月に予定していた引っ越しがやっと終わりました。6月頃に最初に不動産屋に出かけて4ヶ月掛かりました。引っ越し自体は業者に荷造り梱包もお願いした
けど、荷ほどきは自分でやったので4日掛かって、これが結構疲れた!その後会社に行っても体が疲れて仕事中に眠くなったりして、本調子に戻る迄一週間掛か
りました。ちなみに引っ越し先は、神奈川県内の観光で有名かつ歴史の有る街です。
引っ越して来てみたら、幾つかトラブル発生。テレビが映らない、電話が使えない等々。 テレビはケーブルテレビに加入しないと映らないらしく、1週間掛
かるとの事。電話して聞いてみたら、解約された回線は電柱の所で端子を外しているとの事(タダ見防止?)これでは何も映らない訳だ… テレビが見れない生
活ってのも寂しいもんだねえ(^^;
電話は契約は済ませてあったんだけど、電話機を繋げても全然ツー音がしない。携帯でNTTに電話して故障判断、向こうから掛けても全然反応せず。次の日
来て調べて貰ったら、どうもこの家の元の住人は電話を2回線使っていたらしく、室内に配線されている方じゃ無い回線を契約回線としてしまったらしい?その
場で配線を繋ぎ変えて使える様になったが、室内に複数あるモジュラージャックの内、使えるのは一カ所のみと言う中途半端な状態で帰ってしまった。無償修理
だったのでNTT的には一個使えれば取りあえずOKと言う事かもしれないが、全部直して行ってくれよ…(--;
前の家からはみかんの木を移植して貰いました。家を壊して更地にしてしまうので、木も抜いて捨てられてしまうからね。今年は実も沢山なってるので、勿体
なくてねえ。移植は前の住人に紹介して貰った業者さんに依頼、非常に良くやってくれた。この木自体は高さ2メートル位でそんな大きく無いんだけど、実際
掘ってみたら予想以上に根が這っていて結局掘り出すのに朝の9時から夕方頃迄掛かった。その後こちらに持ってきて移植して、結局夜8時頃迄掛かったよ。俺
は見ているだけだったけど、もうヘロヘロでねえ、申し訳ない位だった。大変な仕事だよ…
住環境としては前の家とは随分変わりました。前の狭い家よりは少し広いのですが、何かしようと思うと以前は身の回りに道具があったが、今度は立って取り
に行かないといけないのがちょっと辛い。(^^; あと、物の置き場所が変わったので戸惑います。ゴミの分別も結構厳しいし… この辺は慣れでしょうが…
まあでも通勤時間は少し短くなったし、前の家みたいに坂がきつく無いから犬の散歩にも気軽に出かけられるし。回りも静かなので住環境的には結構良いと思
います。
<ケーブルテレビについて>
一週間経って、やっとテレビが見れる様になったので、感想等を。契約したのはケーブルテレビのデジタルコース。STB(チューナーですね)が無くても、
バススルーで地デジは見れるのだがそういう格安コースは無いのでBSやスカパーも見れるコースにした。STBはパナソニックのハードディスク付きの物を選
択、レンタル料は基本料金4000円+STBオプション1000円の合計5千円。プラス初回の工事費用が25600円。HVで録画出来る機器が無かったの
で丁度良かっ
た。一体型だと操作性もいいかなあと言う期待も有り。あと、デジタルWOWOWもキャンペーン中だったので加入した。まあ、余り見ない様だったら辞めれば
良いし…
映画等はHV、5.1CHの放送なのでかなり綺麗である。こうなるとサラウンド再生装置も欲しくなるねえ。(^^;
加入したケーブル会社が10月からJCN傘下となるので、10月からスカパーのCHが変更になり、料金も少し安くなる。スカパーはファミリー劇場が追加
になるので嬉しい変更だ。デジタルコースは2種類あってデジスタ(スタンダード)コースと、デジマックスコースが有る。ただデジマックスはスカパーのCH
が増えるが見たい番組が無いので、デジスタコースで十分。これに地デジ、BSデジのチャンネルが含まれる。スカパーのチャンネルは引っ越し前に比べると見
れるCHが減って残念。特にエンタメ・ドラマ系が
少なくて、ディズニー系CHが無いのがねえ… 以前は良く見ていただけに痛い。自分でCHを選べないのがケーブルTVの難点だ。
工事当日の話。当日は予定通り夕方16時頃工事の人が来た。最初デジタル用の配線を新たに壁から通すと言っていたが、それだとみっともないし、既に壁か
ら出ているアンテナ端子が利用
出来ず、1つの部屋でしか見れない事になるので困るとお願いして家屋内配線を調べて貰う事にした。
屋根裏に入って調べた結果、家屋内配線自体はデジタル用で使えそ
うだが、屋根裏にブースターが有りそれに電源を供給する装置が無いのでテレビが見れない様だ。確かに前の家でもブースターが壊れたら何も見えなくなって、
しょうがなくブースターを外して直結した事があり、「ブースター、電気が無ければ邪魔になる」と言う事で納得。この電源ユニットは双方向電源アダプターと
言い壁から出ているアンテナ端子に取り付けてブースターに電源供給する様になっている。このユニット自体もデジタル対応で交換が必要となった。
あと何故か1つの部屋だけブースター前から分岐していると言う事も判った。電話回線の件と言い、中古住宅は配線等の状況が判らないのでこういう点でトラ
ブルが多いなあ… なかなかちゃんと作業してくれて、電波強度等の調整後STBの設置、設定も全てやって貰った。まあ、これだけやって貰ってこの費用だっ
たら安い位だ。

設置したSTBはパナソニックのTZ−DCH2800と言う機種。写真の上の装置である。EPGは地デジ、BS、CSがシームレスで内部HDDのみや外
部レコーダーとの連携も可能。DVDドライブは付いて居ない。なので、DVDに焼く可能性のある物は外部レコーダーに録画
とか、HVは内部HDDに録画とか選択出来る。ただHDDは250GBしか無いのでHVは20時間位しか録画出来ない。あと、HDMI、I−リンク対応で
す。使い勝手だが、以下の様な感じだ。
- 地域設定がされており、地元の天気予想が一発で表示されるのが便利。
- 全ての番組で2番組同時録画出来るのが便利。例えばスカパーの
番組も2つ同時録画出来る。※但し、2番組録画していると、他の番組は見
れないのでCHの切り替えが出来ません。
- 本体録画のみだとダビング禁止が多いので、ビデオ連動で今までのHDDレコーダーでも録画している。DR−MH5のビデオリンク接続もOK
だ。ビデオマ
ウスも付属されている。ビデオマウスは従来は視聴するためにチューナーの電源を入れても機能してしまい、不要な録画がされてしまう等不便な所があったが、
このSTBで
は録画予約時のみ信号を出す様なので、結構使えるかもしれない。しかし、デジタル放送はやたらとコピー禁止の番組が多くて困る… ※HDDレコーダーに記録した番組もコピー禁止になってしまうのでDVDに焼く事は出
来ない事が判りました。
- HDDレコーダーとしての機能がプア(早見再生等の機能が無い、サムネイル表示も無い、録画レートの選択が不可、等々)なので、HVソースは
STBで、その他SDソースは従来のレコーダー記録がいいかな… ※再生
ボタンを2回押すと1.3倍速再生、3回押すと0.8倍速再生になる機能が有りました。
- シームレスEPGはパナ系の縦表示タイプ。
- 毎日録画や毎週録画の機能が無く、変わりに同様の名前のタイトルを録画する「追跡録画」機能があるが、これは信頼出来るのか…?ちと不安。※
続きの放送時間が変わっても追従して録画してますので、結構便利です。しかし毎日の帯番組で水曜日だけ毎週見たい場合の指定が出来ない。
- 250GBだとHV番組を保存するには全然足りない。I−リンクもあるので、いっそREC−POTでも増設しておくか…?※増設しました。結構便利です。
以上、HDDの容量等少ないのでちょっと中途半端だが、月千円だし、見て消し用と考えれば文句も無い。結構良く出来ています。